最新記事

キューバ

キューバ「カリブの春」が独裁を打倒するのに、決定的に欠いているもの

Cuban Revolution via the Web

2021年7月22日(木)15時28分
テッド・ヘンケン(ニューヨーク市立大学准教授)

ある人は首都ハバナの公園からこう伝えてきた。「独裁政権はきっと私たちを1人ずつ追跡して捕まえる。公園にも当局の連中が見回りに来ている。どうか、私たちを見捨てないでくれ」

別のブロガーは南部サンティアゴ・デ・クーバから送信してきた。「全国でネットが遮断されている。SNSやウェブを利用するにはVPN(仮想プライベートネットワーク)が必要だ。まあ、想定内の展開だな。唯一の通信会社が国営なら、こうなる。これで明らかだろう、私たちは今、独裁制の下で暮らしているんだ」

米フロリダ州マイアミ在住で、革新的なデータ報道プロジェクト「インベンタリオ」に携わっている人からも連絡が来た。キューバ政府による抑圧を追跡し、ネット上の交信データを調べているのだが、今回の遮断措置によって現地の仲間と連絡が取れなくなったという。

それでも彼は、抗議デモが確認されたキューバ国内の現場約100カ所を示す対話型の地図を仲間と共に2日がかりで作成した。ネット接続が遮断される前に現地から投稿された多数の動画の集大成だ。

独裁的な国家は、いわゆる「アラブの春」を目撃して以来、米ノースカロライナ大学の社会学者ゼイネップ・トゥフェクチの言う「ネット接続された公共圏」の発展を阻止するため、陰険な対策の数々を用意してきた。

当局側もネット作戦を開始

インターネット経由の社会運動は、爆発的であると同時に脆弱でもある。明確な指揮系統を持つ組織構造を欠くので、活動家たちは脆弱なネットでつながっているにすぎない。体制側はそこに目を付け、インターネットの混沌と開放性と「自由な」特質を逆手に取るのだ。

いいかげんな情報や嘘っぽいニュースがネット上にあふれているのは周知の事実。だからキューバのような独裁国家は検閲のやり方を変えようと思い立った。反体制的なサイトや書き込みを摘発・排除する(当然、国際社会から非難を浴びる)代わりに、ネットを「無用の長物」に変えてしまう手を編み出した。

例えば、トゥフェクチによると「オンラインメディアに対する中傷攻撃、体制派を動員して偽情報をばらまく、詐欺や脅迫でネット空間を荒らす」などの手法だ。これで一般国民がネットを信用しなくなれば権力側の勝ちだ。

「情報の拡散を防ぎ、さらなる抗議行動を阻止する作戦にとどまらない。偽情報で人々を混乱させ、人々がネットに抱いていた希望や信頼を失わせる活動も含まれる」と言うのは、メキシコ在住のキューバ人ジャーナリスト、ホセ・ラウル・ガジェゴだ。いい例が最近ネット上に出現した「カマグエイ州が自由国家を宣言し、デモ隊が共産党の地方幹部を捕らえた。警官は制服を脱いでデモに加わっている」というデマだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米政権、航空便の混乱悪化を警告 政府閉鎖長期化で

ワールド

トランプ氏、サンフランシスコへの州兵派遣計画を中止

ワールド

トランプ氏、習主席と30日に韓国で会談=ホワイトハ

ワールド

ガザ地表の不発弾除去、20─30年かかる見通し=援
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中