最新記事

会見拒否問題

大坂なおみの「うつ」告白にメディア・企業がエール 会見はもはや機能していないとの声も

2021年6月9日(水)17時50分
青葉やまと

一方で、選手に負担の高い記者会見はそもそも効果的なやり方ではない、とする意見もある。英ガーディアン紙は、これまで選手たちにインタビューを行ってきたスポーツ・ジャーナリストによる記事を掲載している。

この記者は記事のなかで、インタビューという慣習の広告塔としての効果が、選手への負担と釣り合っていないと認めている。「決められた時間にテニスをプレーする」ことが最大の広告塔であり、会見で「窓のない部屋に座らされ、部屋いっぱいの中年男性に向けて自身を表現する」ことは無用だと、これまで会見に望んできたスポーツ記者自身が認める内容だ。

さらに近年はSNSを通じ、選手自身がファンにダイレクトに心境を伝えることが可能になった。ニューヨーク・タイムズ紙は、インスタ全盛の現代において、インタビュー制度が時代遅れの代物になってきていると見る。

会見というしくみそのものに疑問を抱いた大坂は会見を辞退し、通常ならば質問を投げかける側であるはずの記者たちに対し、インタビューの意義を思いがけず根源から問い返す結果となった。

少なくともスポンサーとの関係を傷つける結果にはならなかった

別の視点としては、テニスが興行イベントである限り、スポンサーの利益を損なうべきではないとの意見もあるだろう。しかし今回の顛末に関し、後援各社の反応は温かい。ナイキは大坂を「清々しいほど正直」だと述べ、「私たちはなおみを応援しています」「メンタルヘルスの体験を公言した彼女の勇気を評価しており、彼女を支援してゆきます」と表明している。

コンサルティング企業のメタフォース社はカナダ最大の民放局「CTV」対し、うつを公言した大坂は注目すべき発言者となっており、スポンサー企業にとっての価値をむしろ高めたと語っている。

同社は、勝ち進むことで価値を証明するアスリートは世に溢れているが、人格こそが「至高のブランド・アンバサダー」を形成するのだと指摘する。「メンタルヘルスの問題は、テニスの勝敗云々よりももっと大きなもの」だとも指摘し、大坂の発言はスポンサーにとってプラスに作用していると分析する。

当初こそ不遜な態度だとの誤解を生んでいた大坂だが、勇気を持って発信したその誠実なメッセージが彼女への視線を一変させた。その声はやがて、長年必要だと信じられてきたインタビューの慣習を変革し、選手がより良い精神状態でプレーできるような環境の実現につながってゆくのかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、米中摩擦懸念が再燃 一時

ビジネス

サブプライム融資プライマレンド、米破産法の適用申請

ワールド

米がロシア石油大手2社に制裁、即時停戦要求 圧力強

ワールド

ルビオ米国務長官、今週イスラエル訪問 26─30日
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中