最新記事

歴史

奇妙な脚色のアニメ版よりはるかに面白い、「黒人の侍」弥助の数奇な人生

The Real Story Is Fascinating

2021年6月3日(木)21時17分
ノア・バーラツキー

もう1つ、弥助を取り上げた重要な作品がある。遠藤周作の71年の小説『黒ん坊』だ。来栖と違って、弥助に向ける遠藤のまなざしには温かみが感じられない。遠藤はステレオタイプの黒人像を差別的に描いた欧米の作品に影響を受けていたのかもしれない。小説のタイトル自体、黒人に対する蔑称だ。

アフリカ系アメリカ人作家マーク・オールデンの74年の小説『ブラック・サムライ』の主人公は、遠藤が描くドジで混乱した弥助とは対極を成す現代のサムライだ。ただしオールデンが弥助にインスピレーションを得て、この主人公を造形したかどうかは分からない。小説の舞台は70年代で、主人公は米軍の黒人兵士。偶然に知り合った日本人の老師に武士道を教わる。

映画化もされたこの小説は、70年代前半の「ブラックスプロイテーション」と呼ばれる黒人観客向け映画と、ブラックパワー運動の影響を受けた大衆スリラーだ。主人公は痛快なアクションで白人至上主義者をたたきのめす。弥助がモデルなら、オールデンは歴史の脚注に記された黒い武士をブラックパワー運動のアイコンに仕立てたことになる。

210608p54_net02.jpgNETFLIX

常識的な理解を超える

90年代以降、弥助はさまざまな形で日本の大衆文化に登場するようになった。2011年にアニメ化された漫画『へうげもの』や17年発売のゲームソフト『仁王』にも顔を出している。

英語で書かれた文献としては、19年刊行のトーマス・ロックリーとジェフリー・ジラードの共著『アフリカ人サムライ』が参考になる。アフリカからおそらくはインド経由でヨーロッパ、そして東アジアに向かった旅をたどり、弥助をグローバルな文脈に置いたノンフィクションだ。この本が描く弥助は十数の言語を自在に操る国際人であり、旅を通じて優れた砲術を身に付けた屈強な戦士だ。

ネットフリックス作品も「グローバルな弥助」を描いていると言えなくもない。アニメにはイエズス会士やアフリカの呪術師、果てはロシアの狼女など多様な異邦人が登場する。弥助もその1人だ。アニメでは、弥助を武士に昇格させる信長の決断は「古いしきたり」に反するとして物議を醸し、多様性を嫌う光秀は反乱を企てる。

「排外主義者と戦う弥助」という設定はなかなか面白いが、残念ながらストーリーはそこからそれて、超能力少女の咲希を中心に展開する。謎のパワーを秘めた咲希が宿命のヒロインとなり、いつの間にか弥助は彼女を助ける脇役に追いやられてしまう。

弥助の物語のはずなのに彼が脇に退く展開には納得がいかない。だが考えてみれば弥助は過去も今も、アメリカ人にも日本人にとっても、常識的な理解を超えた存在なのかもしれない。

黒いサムライは日本に来てから約400年間、人々を驚かせ、興味をそそり、魅了してきた。これからも100年、いや500年にわたってクリエーターをてこずらせ、触発し続けてほしい。

From Foreign Policy Magazine

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中