最新記事

気候変動

京都1200年の「花見」の記録は、気候変動を示す世界的に貴重な記録だった......過去最も早く満開に

2021年4月1日(木)17時30分
松岡由希子

京都のさくらが過去1200年で最も早く満開となった (写真は、2017年4月7日) REUTERS/Jorge Silva

<京都の1200年にわたっての「花見」、「観桜会」の記録は、気候変動の生物学的影響を示す世界的に貴重な記録であることが示された...... >

京都地方気象台は、2021年3月26日、さくらの満開を発表した。平年より10日早く、過去1200年で最も早い。

京都では、遷都以来、「花見」、「観桜会」、「さくらの満開」など、さくらにまつわる出来事が日記や年代記に数多く記されてきた。大阪府立大学生態気象学研究グループ青野靖之准教授の研究チームは、これらの日記や年代記などを対象に史料調査を行い、812年以降のさくらの満開日をデータでまとめている。これによると、これまでに最も早かった満開日は、1236年、1409年、1612年に記録された3月27日であった。

京都のさくらの記録は、1200年にわたって遡ることができる点で、過去の気候の再構築に役立つとともに、気候変動の生物学的影響を示す代替的な指標のひとつとされている。

満開日のグラフは、「ホッケースティックのようだ」

米ボストン大学らの研究チームは、2009年4月に発表した研究論文で「9世紀まで遡る京都での花見の記録は、過去の気候を再構築し、地球温暖化や都市化に伴う気温上昇を示す、季節学で世界最長の記録だろう」と述べている。

ウィスコンシン大学ミルウォーキー校らの研究チームが2006年1月に発表した研究論文では、「地球温暖化に伴って、北半球の春が早く到来している」ことが示されている。

京都でのさくらの満開日をグラフで表わすと、約1000年にわたって比較的安定していた満開日が1830年代以降、どんどん早くなっていることがわかる。ワシントン大学の地球化学者エリック・スタイグ教授は、このグラフを「ホッケースティックのようだ」と表現する。

C8cIOBMVYAA3G7r.jpg

(資料:大阪府立大学)

「地球温暖化が過去数千年で例を見ないものであることを示す」

ペンシルベニア州立大学の気候学者マイケル・マン教授は、米紙ワシントン・ポストで「さくらの記録は、我々が現在直面している人為的な地球温暖化が過去数千年で例を見ないものであることを示している」と警鐘を鳴らしている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、製薬17社に書簡 処方薬価格引き下げ迫

ワールド

トランプ氏、カナダ首相から連絡も「協議せず」 関税

ビジネス

アマゾン、クラウドコンピューティング事業が競合に見

ビジネス

アップル、4─6月期業績予想上回る iPhone売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中