最新記事

中国

「中露朝韓」急接近!──ラブロフ外相訪中「モスクワ便り」

2021年3月26日(金)14時03分
遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長)


バイデン政権の本質は、反露・反中であることは明確なので、これは必然的に更に中露の関係を強めていきます。ラブロフ外相自身、訪中に先立って「ロシアにとっての戦略的最重要パートナーは中国である」と言い切っており、もはや同盟成立をも辞さないトーンになりつつあるように見受けられます。

ロシアは、米国とは頻繁に対立しても、欧州とはうまくやってきたし、欧州に現実的かつ大局観ある政治家もいましたが、この欧州との関係が近年稀にみるほどに悪くなっています。西とうまくできないことが明確な中、唯一の同志が中国という訳です。

実を言いますと、ロシア国民は元々中国や中国人が好きではありませんが、中国同様、国民が政治や外交を決める国ではありません。米国流価値観への挑戦は長年ロシアが言い続けてきたことではあるし(多くの点で米国自身に問題があることも確かです)、ようやく中国もそれが分かってきたか、という思いさえあります。

ロシアにいて、今懸念している材料はウクライナ問題です。ロシアから東ウクライナのドンバス地方の紛争を激化させるつもりはないと考えていますが、ウクライナの現政権の支持率急落、その一方でバイデン政権がウクライナへの軍事支援を拡大する方針を打ち出していることに力を得て、「ウクライナ+米国」、そして英国までがこの挑発行為をするのではないかという見方がここではあります。中国のウィグル、香港、台湾の問題などと違って、今も紛争地域がそのまま残っており、ウクライナ側の対応如何では軍事紛争が拡大します。

一方、このウクライナへの接近を中国も図っていました。特に軍事、ロケットと航空技術の分野で、金に困っているウクライナの事情につけ込み、航空機エンジンの会社の買収を企てましたが、米国によって阻止されました。今のウクライナ政権は米国の支持なしには持ちませんので、当然の対応ですが、中国はどう出るか、「もうウクライナと手を握ることはない」くらいの対応になるでしょう。米国の影響力が更に強まっていますし。こうなると、ウクライナを巡っては利益相反があったロシアと中国が更に結びつきを強めると思われます。

中国は、2014年のクリミア併合を未だに国家として承認はしていませんが、ロシアのメデイア等(当然政権の代弁者ではあります)では、中国も米国の一連の理不尽な対応を見て、ロシアとの関係強化を打ち出すためにクリミア併合承認に動き出す可能性がある、というような気の早い報道もありました。

余談ですが、プーチン大統領はバイデンが彼を「殺人者と思う」というコメントに対し、冷静な対応を見せて、間にメデイアなどを入れず、直接オンラインでつないで衆人環視の下で「明日にでも議論しようではないか」と言いました。バイデンのディベート下手を見透かしてのことではあります。こういう即興での会談では頭の回転の速さと弁舌のうまさの差がはっきりと出ます。この点では、勝負にならないでしょう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 8
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中