最新記事

中国

「中露朝韓」急接近!──ラブロフ外相訪中「モスクワ便り」

2021年3月26日(金)14時03分
遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長)


バイデン政権の本質は、反露・反中であることは明確なので、これは必然的に更に中露の関係を強めていきます。ラブロフ外相自身、訪中に先立って「ロシアにとっての戦略的最重要パートナーは中国である」と言い切っており、もはや同盟成立をも辞さないトーンになりつつあるように見受けられます。

ロシアは、米国とは頻繁に対立しても、欧州とはうまくやってきたし、欧州に現実的かつ大局観ある政治家もいましたが、この欧州との関係が近年稀にみるほどに悪くなっています。西とうまくできないことが明確な中、唯一の同志が中国という訳です。

実を言いますと、ロシア国民は元々中国や中国人が好きではありませんが、中国同様、国民が政治や外交を決める国ではありません。米国流価値観への挑戦は長年ロシアが言い続けてきたことではあるし(多くの点で米国自身に問題があることも確かです)、ようやく中国もそれが分かってきたか、という思いさえあります。

ロシアにいて、今懸念している材料はウクライナ問題です。ロシアから東ウクライナのドンバス地方の紛争を激化させるつもりはないと考えていますが、ウクライナの現政権の支持率急落、その一方でバイデン政権がウクライナへの軍事支援を拡大する方針を打ち出していることに力を得て、「ウクライナ+米国」、そして英国までがこの挑発行為をするのではないかという見方がここではあります。中国のウィグル、香港、台湾の問題などと違って、今も紛争地域がそのまま残っており、ウクライナ側の対応如何では軍事紛争が拡大します。

一方、このウクライナへの接近を中国も図っていました。特に軍事、ロケットと航空技術の分野で、金に困っているウクライナの事情につけ込み、航空機エンジンの会社の買収を企てましたが、米国によって阻止されました。今のウクライナ政権は米国の支持なしには持ちませんので、当然の対応ですが、中国はどう出るか、「もうウクライナと手を握ることはない」くらいの対応になるでしょう。米国の影響力が更に強まっていますし。こうなると、ウクライナを巡っては利益相反があったロシアと中国が更に結びつきを強めると思われます。

中国は、2014年のクリミア併合を未だに国家として承認はしていませんが、ロシアのメデイア等(当然政権の代弁者ではあります)では、中国も米国の一連の理不尽な対応を見て、ロシアとの関係強化を打ち出すためにクリミア併合承認に動き出す可能性がある、というような気の早い報道もありました。

余談ですが、プーチン大統領はバイデンが彼を「殺人者と思う」というコメントに対し、冷静な対応を見せて、間にメデイアなどを入れず、直接オンラインでつないで衆人環視の下で「明日にでも議論しようではないか」と言いました。バイデンのディベート下手を見透かしてのことではあります。こういう即興での会談では頭の回転の速さと弁舌のうまさの差がはっきりと出ます。この点では、勝負にならないでしょう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、自然災害で上半期76億ドル損失 被災者230

ワールド

米国連大使候補ウォルツ氏、指名公聴会で対中強硬姿勢

ビジネス

孫ソフトバンクG会長、AI懐疑論巡り「進化を自ら否

ワールド

欧州企業、第2四半期は0.7%減益へ=LSEG
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 5
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 6
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 7
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 8
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中