最新記事

ワクチン

アストラゼネカ社ワクチン推奨年齢枠を「65歳以下」から「55歳以上」と大きく方針転換:フランス

2021年3月31日(水)16時21分
冠ゆき

フランスのワクチン接種年齢の大きな方針転換...... REUTERS/Kai Pfaffenbach

<3月19日、フランスでは15日から中断していたアストラゼネカ社のワクチン接種を再開したが、これまで65歳以下とされてきた接種対象年齢を、55歳以上と大きく方針を転換した...... >

アストラゼネカ社ワクチンの一時中断と再開

3月11日のデンマークを皮切りに、欧州では少なくとも12か国がアストラゼネカ社のワクチン接種を一時的に中断した。ノルウェーなどで血栓の副反応が疑われる例が出たことが理由だ。これと並行して、オーストリア、エストニア、リトアニア、ラトビア、ルクセンブルクでは、副反応が疑われる同社ワクチンのロットABV5300についてのみ接種を一時的に中断。また、欧州以外では、タイ、インドネシア、コンゴが同社ワクチンの接種開始を遅らせた(フランスアンフォ、3/11初出)。

そのため欧州医薬品庁(EMA)が調査に乗り出したが、3月18日アストラゼネカ社のワクチンは「安全かつ効果的」という見解を発表した(ユーロニュース, 3/18)。また、当初より接種中断に憂慮を示していたWHOもEMAの見解を肯定。

これを受け、3月19日にはドイツ、フランス、イタリア、ブルガリア、スロベニア、22日にはスペイン、ポルトガル、オランダが同ワクチンの接種を再開している。接種の一時中断で広がった国民の不安を払拭する狙いもあり、フランスでは19日にカステックス首相が同ワクチンを接種し、ドイツのメルケル首相やイタリアのドラギ首相も近々接種するつもりだと発表している(ル・モンド紙, 3/19) 。

国による対応の違い

ただし、ノルウェーとスウェーデン、デンマークはなおも慎重な姿勢を崩しておらず、接種再開は、血栓問題についてより詳しい調査を経てからとした。またこれまで接種を中断していなかったフィンランドは、同社ワクチン接種を少なくとも29日まで中断すると決めている。

反面、当初より同社ワクチンを積極的に接種しているイギリスは、EUの慎重さをいささか冷ややかな目で見ているようだ。BBCは、ヨーロッパ全土で接種した1700万人のうち、報告された血栓などの問題が37件であることを挙げ、これは、ワクチンを受けてない場合の血栓問題発生率より低いと指摘している。

年齢制限を真逆に変えたフランス

上述の通り、EMSの見解を受けフランスでは3月19日から同社ワクチン接種を再開したが、接種対象の年齢層を設定方針を大きく変更した。

これまでは、高齢者の治験データが十分でないことを理由に、フランスではアストラゼネカ社のワクチンは65歳以下にのみ接種されていた。ところが3月19日付でフランス高等保険機構(HAS)は「55歳以上に接種」と大きく方向転換したのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中