最新記事

米中関係

アメリカは2022年北京五輪をボイコットする?

China Pushes Back on 'Politicization of Sports' Amid Olympics Boycott Calls

2021年3月2日(火)16時59分
ジェニ・フィンク

バイデン政権の姿勢もボイコットへと傾きつつある(写真は五輪へ向けた北京の建設現場) Tingshu Wang-REUTERS

<コロナ隠蔽や人権抑圧を理由としたボイコット論に中国は「五輪の政治家だ」と反発>

アメリカの社会活動家や共和党の政治家は、2022年に開催される北京冬季五輪をアメリカはボイコットするべきだと訴えている。新型コロナウイルス感染症の感染拡大初期に情報を隠したとみられる中国政府の対応や、新疆ウイグル自治区のウイグル人たちに対する弾圧がその理由だ。

アメリカが過去に五輪をボイコットしたのは、1980年のモスクワ夏季五輪の一度だけだ。バイデン政権はまだ最終的な決断を下していない。だが、ジェン・サキ大統領報道官は2月25日、アメリカが参加しない可能性はあると示唆し、予定変更に関する議論は一切ないとした数週間前の発言から明確に軌道修正した。

米政府が参加を決定していないことについて質問された中国外務省の汪文斌報道官は、「五輪憲章の精神」に背く「スポーツの政治化」だと批判した。

「五輪のボイコットや開催国の変更に向かう誤った動きに対しては、アメリカオリンピック・パラリンピック委員会を含めた国際コミュニティ全体が反対するべきだ」と、汪は2月26日の記者会見で述べた。「すべての関係者の一致団結した取り組みにより、2020年北京冬季五輪はすばらしいイベントになるとわれわれは確信している」

過去にモスクワをボイコット

米国オリンピック・パラリンピック委員会は2022年のボイコットを支持していない。同委員会で広報を担当するジョン・メイソンはその理由を、ボイコットは「アスリートに悪影響を与える一方で、世界的な問題の有効な解決策にはならない」からだとCNBCに対して説明した。バイデン政権は「言うまでもなく」同委員会の指針を重視するとサキが述べていることから、現時点ではボイコットの可能性は低そうだ。だが、北京五輪開催はまだ1年も先の話だ。

40年前、当時のジミー・カーター米大統領は、アフガニスタンに侵攻したソビエト連邦が期限までに撤兵しなかったことを受け、1980年モスクワ五輪のボイコットを決断した。カナダ、西ドイツ、日本もアメリカとともにボイコットし、賛否両論を呼んだ。

ジョー・バイデン大統領に対して北京五輪のボイコットを強力に迫っているニッキー・ヘイリー元国連大使は、この五輪を1936年のベルリン五輪になぞらえている。ヒトラーはベルリン五輪をナチスのプロパガンダに最大限に利用、第二次大戦とホロコーストを引き起こした。現在の中国が「1936年当時のナチス・ドイツよりも危険であるのは明らかだ」と、ヘイリーはFOXニュースに寄稿した。

「愚かな楽観主義が溢れていた」1936年とは異なり、「中国共産党政権に関する見当違いの希望」は存在していないはずだとヘイリーは述べている。そしてその根拠として、香港の民主化運動の弾圧、パンデミックの「組織的で徹底した隠蔽」、ウイグル人の「ジェノサイド」を挙げている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、エプスタイン文書法案に署名 30日以内

ワールド

COP30、議長国ブラジル早期合意得られず ルラ大

ビジネス

S&P500の来年末目標、11%上昇に引き上げ=バ

ワールド

米・サウジ、新規投資アピール トランプ氏「2700
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 8
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中