最新記事

アメリカ政治

一変したホワイトハウスの日常、規律と犬とコロナ対策

2021年2月1日(月)10時24分

トランプ氏は毎日、時には約1時間ごとにツイッターに不満げで扇動的なメッセージを投稿し、職務の柱に据えていたが、そのアカウントは自身の支持者が連邦議会議事堂に乱入した6日の事件を受けて停止された。

バイデン氏はツイッターへの投稿を、政策目標を示すのに活用しており、たまには肩のこらないコメントも発信している。例えば好みのアイスクリームについて「チョコレートチップだと認める」と明かした。

マスク着用と多様性

前政権との違いが最も際立っているのが、バイデン氏の新型コロナへの対応だ。バイデン氏はパンデミックとの闘いを最優先課題に据えている。

トランプ氏は流行の初期段階に感染拡大を軽視し、マスクの着用を避けるのが常だった。ほとんどの政権当局者もトランプ氏の近くにいるときはマスクをしなかった。トランプ氏と政権チームの複数メンバーが感染した。

バイデン氏は政府の建物内におけるマスクの着用を義務化した。

バイデン氏と政権当局者は公的なイベントの際に、ソーシャルディスタンス(社会的距離)に関する衛生当局のガイドラインを守っている。バイデン氏は就任初期の大統領令への署名の多くを、広い空間が確保できる大食堂「ステートダイニングルーム」で行った。

また、閣僚に指名した人々に対して、登録ロビイストやロビイスト団体からの贈答品の受け取り拒否など、倫理についての厳しい誓約への署名を求めた。

多様性も推進

バイデン氏は多様性を推進する姿勢も前面に押し出した。女性、黒人、アジア系で初めて副大統領となったハリス氏は、次々にイベントに出席している。

白人男性を顧問に据えてはいるが、女性初の財務長官であるイエレン氏や黒人初の国防長官のオースティン氏など、閣僚の顔ぶれはトランプ氏時代と異なり、米国の多様性を映し出している。

議会では、バイデン氏の政策が共和党のほか、より大胆な改革を求めるリベラル派議員の抵抗に遭うとみられる。二極化が進んだトランプ政権の数年間を葬り去ろう、という同氏の呼びかけが試されるのはその時だ。

共和党ストラテジストのダグ・ヘイ氏は「足元では明らかに事態が鎮静化している。わずか数週間前には議事堂で大混乱が起きたが、落ち着きが戻りつつある」と述べた。

「今後に向けてバイデン氏は、トランプ氏ができると言い続けて成し得なかった『取引』を結ぶのに絶好の位置に立っている」としたが、「簡単なことだと言いたいわけではない」とくぎを刺した。

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2021トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【話題の記事】
・議会突入の「戦犯」は誰なのか? トランプと一族、取り巻きたちの全内幕
・新型コロナが重症化してしまう人に不足していた「ビタミン」の正体
→→→【2021年最新 証券会社ランキング】



ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ベルギー、空軍基地上空で新たなドローン目撃 警察が

ワールド

北朝鮮との対話再開で協力を、韓国大統領が首脳会談で

ビジネス

再送-中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予

ワールド

イスラエル、レバノンにヒズボラ武装解除要請 失敗な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中