最新記事

中東

バイデン政権の核合意復帰をめぐり一触即発のイランとイスラエル

Iran Threatens to Take Out Tel Aviv if Israel Follows Through With New Military Plans.

2021年1月28日(木)16時16分
トム・オコナー

バエジはまた、ドナルド・トランプ前米大統領がイスラエルにすり寄り、2018年に核合意から離脱したことを非難。トランプの娘婿で上級顧問を務めたジャレッド・クシュナーをイスラエルの「手先」と呼ぶ一方、バイデン新政権には一定の期待を示した。

バエジはバイデンに早急に核合意に復帰し、トランプ時代にイランに課した過酷な経済制裁を解除するよう呼びかけた。トランプの「最大限の圧力」政策はイランと敵対するイスラエルやサウジアラビアには歓迎されたが、地域の緊張を極度に高める結果となった。

しかも米軍は昨年、イラン革命防衛隊の精鋭部隊クッズ部隊の司令官ガセム・ソレイマニをイラクで殺害。イランは報復としてイラクの駐留米軍基地をミサイル攻撃し、さらなる復讐を誓った。

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は1月27日、新型コロナウイルスのワクチン接種イベントで、イランの核武装を何としても阻止する考えを改めて強調した。

「私が推進している政策は明白だ。イランの核兵器保有は断じて許さない。敵味方を問わず、私はそう宣言している。わが国の命脈を守ることは、われわれの最も重要なミッションだ」

バイデンも新政権の高官も、トランプの中東政策を批判しているが、早急に核合意に復帰する考えは示していない。バイデンが国務長官に指名したアントニー・ブリンケンは、1月19日に上院で行われた指名承認のための公聴会で、復帰までには「長い道のり」があると語った。

どちらが先に折れるか

上院の指名承認の翌日、1月27日に開いた就任後初の記者会見で、ブリンケンはその理由を次のように述べた。

「イランは複数の分野で合意を逸脱している。合意順守を決定しても、順守している状態に戻るにはある程度時間がかかるだろう。イランが義務を履行しているかどうかわれわれが査定するにも時間がかかる。われわれはまだそこに至っていない」

こうした発言はイラン当局を苛立たせる。イランは今年に入り、核合意で定められた上限を大幅に上回り、核兵器級に近い濃縮度20%のウラン製造に踏み切った。だがそれも、核合意の条件だった制裁解除がトランプの離脱で履行されなかったために、「一時的にウラン濃縮度の上限を超えた」のでだ。

まずはアメリカが合意に復帰すべきで、そうすれば自分たちも約束を守る、というわけだ。「いったいなぜ、核合意と国連安全保障理事会の決議に違反する(アメリカの)残酷な経済テロに4年間も毅然として耐えてきたわれわれが、先に友好的なゼスチャーを示さなければならいのだ」と、イランのジャバド・ザリフ外相は1月26日に怒りのツイートをした。

「理由もなく合意を踏みにじったのはアメリカだ。まずアメリカが過ちを正すべきだ。そうすればイランもそれに応える」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

デギンドスECB副総裁、利下げ継続に楽観的

ワールド

OPECプラス8カ国が3日会合、前倒しで開催 6月

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ワールド

ロ凍結資金30億ユーロ、投資家に分配計画 ユーロク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中