最新記事

アメリカ政治

バイデン勝利の陰の功労者は黒人女性政治家エイブラムス

GEORGIA ON HER MIND

2020年12月11日(金)16時20分
フレッド・グタール

投票妨害と戦いジョージア州で民主党の勝利をもぎ取ったエイブラムス EMILY ASSIRAN/GETTY IMAGES FOR BUSTLE

<激戦州ジョージアの勝利を民主党にもたらしたのは、ステイシー・エイブラムスの地道な投票促進運動だった>

今年のアメリカ大統領選では誰もが、勝敗を決するのは東部ペンシルベニア州だと踏んでいた。あそこの選挙人(20人)を獲得した側が勝者になると。そして予想にたがわず、同州を制した民主党ジョー・バイデンが次期大統領の座をつかんだ。

だが結局のところ、2020年選挙で最重要だったのは、ほとんどの民主党員が捨てていたジョージア州だった、という評価になるかもしれない。もしもそうなったらバイデン政権与党の民主党は、一人の献身的な黒人女性に感謝すべきだろう。

彼女の名はステイシー・エイブラムス。2年前の同州知事選で共和党候補に挑んだが、及ばなかった。それでも彼女はこの2年間、めげずに自分と同じ黒人の声を届けるためにフル回転し、わずか1万2670票の僅差とはいえ、大統領選におけるジョージア州での勝利を民主党にもたらした。1992年のビル・クリントン以来の快挙だった。

それだけではない。上院選ではまだ2議席が決まっておらず、ジョージア州で1月5日に行われる決選投票で結果が出る。そこでも彼女が裏方として重要な役割を果たしている。

「努力して、力を合わせれば何ができるか。私たちはその答えを知った」と、エイブラムスは大統領選の直後に語っている。「ジョージアでも、やれば勝てる。もう一勝負、みんなでやりましょう」

そう言えるのは、エイブラムスがこの州における重要な変化を熟知しているからだ。ジョージア州はずっと共和党の牙城とされてきたが、実は水面下で民主党へのシフトが起きていた。この州では、2012年の大統領選でバラク・オバマが8ポイント差で敗れている。しかし2016年のヒラリー・クリントンは5ポイント差まで縮めていた。

そして2年前の知事選ではエイブラムス自身が、州務長官で共和党のブライアン・ケンプ相手に1ポイント強の差まで詰めた。だが及ばなかった。ケンプが州務長官の地位を利用して前年に、棄権歴の目立つ民主党支持層らの有権者登録を取り消したせいだと、彼女は考えている。

それで彼女は今回、改めて有権者登録を増やす活動に力を注いだ。そのかいあって、11月3日の投票日までにジョージアでは登録有権者が80万人も増えたと伝えられる。しかも、増えた登録有権者の多くはバイデンに票を投じたとみられている。

この勢いが続けば、1月の上院選決選投票でも共和党現職のケリー・ロフラーを民主党新人で黒人のラファエル・ワーノックが、同じく共和党現職のデービッド・パーデューを民主党新人のジョン・オソフが倒せるかもしれない。

投票の権利を守る運動へ

もしも運よく民主党が2勝できれば、上院は50対50で与野党同数となり、次期副大統領カマラ・ハリスの最後の1票で民主党は上院を支配できる。あいにくその可能性は低い。だが、ここまでの接戦に持ち込めたのはエイブラムスの努力と、その政治的直感のおかげと言える。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米GM、EV関連工場などで人員削減へ 1500人超

ビジネス

サムスン電子、第3四半期は32%営業増益 半導体市

ワールド

Azureとマイクロソフト365の障害、徐々に復旧

ワールド

トランプ氏、核兵器実験の即時開始を国防総省に指示
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中