最新記事

2020米大統領選

トランプ「最高裁に持ち込むのは困難」 不正が横行したとの主張は曲げず

2020年11月30日(月)10時34分

トランプ米大統領(写真)は、FOXニュースの電話インタビューで、大統領選で不正が横行したとの従来の主張を繰り返しながらも、「最高裁に持ち込むのは難しい」と述べ民主党バイデン氏の勝利を受け入れる以外の選択肢が狭まっている状況を追認した。ホワイトハウスで撮影(2020年 ロイター/Yuri Gripas)

トランプ米大統領は29日、FOXニュースの電話インタビューで、大統領選で不正が横行したとの従来の主張を繰り返しながらも、「最高裁に持ち込むのは難しい」と述べ民主党バイデン氏の勝利を受け入れる以外の選択肢が狭まっている状況を追認した。

自身の選対陣営の訴えが最高裁によって却下されると想定しているのか、陣営が上訴をする可能性がないと見なしているのかは明らかにしなかった。トランプ陣営は選挙結果を巡り複数の州で提訴したが、既に激戦州のミシガン、ジョージア、アリゾナ、ネバダなどで敗訴した。

ただ、トランプ氏は、「6カ月後に私の考えが変わっているということはない」と断言。退任しても結果に異議を唱え続ける意向を示唆した。関係者らによると、2024年の大統領選への再出馬に向けて世間の注目を集め続けられるよう、トランプ氏はテレビ局あるいはソーシャルメディア企業を立ち上げる可能性を話し合ったという。

米ロヨラ法科大学院教授のジェシカ・レビンソン氏は、当初から最高裁がトランプ氏に有利な方向で物事を進める可能性は低かったとし、トランプ氏はようやくその現実を認めたようだと述べた。

一方、トランプ陣営が求めていた票の再集計がウィスコンシン州の2つの主要な郡で29日に終了し、バイデン氏の勝利が確定した。

同陣営は法廷闘争を続ける構えだが、何人かの共和党メンバーは同日、バイデン氏の勝利を認める姿勢を明らかにした。大統領就任式委員会のロイ・ブラント委員長(共和党上院議員)はCNNの番組で「われわれは次期政権になる公算が大きいバイデン政権と政権移行および就任式に関して連携している」と述べた。ただ、トランプ氏の敗北は認めなかった。

バイデン氏を既に次期大統領と呼んでいるアーカンソー州のハッチンソン知事(共和党)はFOXニュースの番組で「政権移行が重要だ。トランプ大統領の発言はそれほど重要ではない」と断じた。

一方、トランプ氏の弁護団は、ペンシルベニア州の控訴裁でバイデン氏の勝利の認定を差し止める訴えが退けられたのを受け、今後の対応について矛盾する見解を示した。

トランプ陣営のジェナ・エリス弁護士はツイッターに「連邦最高裁へ(上告だ)!」と投稿したが、報道によると、トランプ氏の顧問弁護士のジュリアーニ氏はワンアメリカニュース(OANN)に対し、最高裁に上訴するのにどの訴訟がふさわしいについて弁護団は引き続き検証していると語った。

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【話題の記事】
・アメリカ大統領選挙、敗残のトランプを待ち構える訴訟の山 検察による刑事捜査も
・巨大クルーズ船の密室で横行する性暴力


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中