最新記事

国連

多様性と平等を重視するはずの国連高官は白人ばかり

THE U.N.’S DIVERSITY PROBLEM

2020年11月12日(木)17時40分
コラム・リンチ(フォーリン・ポリシー誌記者)

もっとひどいのはニューヨークにある国連本部で、職員の71%は欧米人。政策立案やコミュニケーション戦略などの主要部門に限れば、少なくとも90%が欧米系だ。

こうした不公平には職員の間から怒りの声が上がっている。とりわけ批判されているのは、2017年9月にOCHAトップに就任したマーク・ローコック。エコノミストで、英国際開発省の元事務次官だ。

「OCHAは人種差別と新植民地主義の問題を抱えている。その問題は上層部から始まっている」。職員の1人は今年3月、国連の内部監察機関に、そう申し立てている。「ローコックは権力と影響力を持つ組織内の要職を、常に白人やイギリス人に引き継がせている」

告発状には、「OCHAのウェブサイトで幹部職員の紹介ページを開くと、目に飛び込んでくるのは(ほぼ)白人ばかりで、国際的な援助活動にも白人の視点がずっと取り入れられてきたことに気付かされる。掲載されている写真の15枚中12枚が白人だ」とある。「有色人種の写真は3枚だけであり、黒人に至っては皆無だ」とも。

実際、OCHAで指導的な地位にある職員の顔触れを見ると、1人を除いて全員が欧米の出身者だ。

第2次大戦後に国連を創設するに当たり、イギリスが要となる役割を果たしたのは事実。だからこそアメリカやフランス、ロシア、中国と並んで国連安保理の常任理事国になれた。そして今も、この5カ国が国連の重要ポストを握っている。

例えば、経済社会部門のトップを務めるのは10年以上前から中国の外交官で、彼は自分の立場を利用して中国の「一帯一路」構想を推進している。フランスの政府高官は20年以上にわたって平和構築部門を率いており、アフリカや中東など、フランスが今なお外交的な影響力を手放したくない地域のミッションを統括している。2007年3月から政治部門のトップを務めているのは米国務省の出身者だ。そしてロシアも、2017年に新設されたテロ対策部門のトップに自国の高官を送り込んでいる。

アメリカの元外交官で政治担当の国連事務次長を務めたジェフリー・フェルトマンは筆者に、自分がワシントン時代の部下を国連に連れて行くのは「不適切」だと思ったと語った。しかし彼が就任した時点で、既に職員の大半はアメリカ人と日本人、そしてイタリア人で占められていた(ただしその多くは家族に途上国出身者がいた)という。「私は常に思っていた。各国の政治状況を注視し、その動きに対応して動く仕事である以上、この組織ではスタッフの構成にも(現実の多様性を)反映させるべきだと」

アントニオ・グテレス国連事務総長は以前から、国連内部に途上国、とりわけアフリカ出身者の数が足りないと考え、懸念を表明してきた。もう差別は解消されたと信じて「ポスト差別主義」の時代を標榜するのは幻想だとも指摘している。

アフリカは二重の犠牲者

「国連は平等と人間の尊厳を核とする新たな国際的総意に基づいて創設された。以後、世界に非植民地化の波が広がった」。グテレスは今年7月のネルソン・マンデラ記念講演(南アフリカのネルソン・マンデラ財団が主催する恒例のイベント)でそう語った。「だが自己欺瞞に陥るな。依然として世界は植民地主義の残滓を引きずっている」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米インテル、通期経費見通しを下方修正 アルテラ株売

ビジネス

ブレント原油価格、来年の予想に下振れリスク=HSB

ワールド

中国の8月粗鋼生産、3カ月連続減 大気汚染対策と季

ビジネス

米グーグル、68億ドルの対英投資発表 トランプ大統
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中