最新記事

動物

嗅覚で地雷を見つけ出すネズミ、慈善団体から表彰 コロナ検知の可能性も?

2020年10月2日(金)15時30分
松丸さとみ

化学物質のにおいを嗅ぎ分けるヒーローラッツ...... PDSA-YouTube

<英国の獣医による慈善団体PDSAは、命がけで人命などを救う活躍をした動物に、「PDSA金メダル」を授与している。今回は地雷撤去作業を行うアフリカオニネズミの「マガワ」が受賞した......>

犬が独占していた金メダル、ネズミが初受賞

カンボジアには、内戦時に埋められた地雷が、いまだに数多く残っている。撤去のための活動が現在も続けられているが、1匹の小さなヒーローがこのほど、カンボジアでの地雷撤去の活躍を称えられ、表彰された。

英国の獣医による慈善団体PDSAは2002年以降、命がけで人命などを救う活躍をした動物に、「PDSA金メダル」を授与している。これまで金メダルを与えられてきたのはすべて犬だったが、今回はアフリカオニネズミの「マガワ」が、地雷撤去作業におけるその「救命への勇気と職務への献身」を称えられることとなった。ネズミに金メダルを授与したのは、PDSA77年の歴史で初めてだという。

PDSAによると、マガワがカンボジアで地雷探知活動を始めて5年になる。これまで作業した広さは14万1000平方メートル、サッカーピッチにして22面分になる。見つけた地雷の数は39個、不発弾は28個に上る。

テニスコート1面分の広さで地雷を探す場合、人の手であれば金属探知機を使用して最大4日かかるところだが、優れた嗅覚を持つマガワの場合、30分で作業を終えられるという。

マガワは引退間近だが、PDSAによるとしばらくはカンボジアで作業を続け、引退したら残りの日々は、ケージの中で遊んだりのんびりしたりして過ごす予定だという。

化学物質のにおいを嗅ぎ分けるヒーローラッツ

マガワを訓練したのは、ベルギーに拠点を置くAPOPOという慈善団体だ。大型で嗅覚の鋭いアフリカオニネズミを、地雷や結核感染者の探知に向けて訓練することを専門にしている。訓練はアフリカで行っており、マガワもタンザニアで生まれた。

マガワのような地雷を探し出すネズミは、ヒーローラッツと呼ばれている。ネズミは体が小さく軽いため、安全に地雷原を歩くことができる。地雷原にある金属くずには目もくれずに、地雷に使用されている化学物質を嗅ぎ分け、ハンドラーに知らせる。

PDSAによると、カンボジアには地雷が原因で手足を切断された人が4万人以上おり、これは人口あたりで世界最多となる。マガワが地雷を1つ見つけるたびに、人命1人救ったことになるため、マガワの活躍はカンボジアの人たちに直接的な影響を与えている、とPDSAは説明している。

同団体のジャン・マクローリン会長は英紙ガーディアンに対し、「カンボジアには、1975~1998年の間に、国中に推定400万~600万個の地雷が埋められ、悲しいことにこれまで6万4000人が死亡した」と述べた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中