最新記事

古代サメ

「巨大な古代サメ『メガロドン』は体長15メートル」との推定結果が示される

2020年10月7日(水)18時30分
松岡由希子

古代サメ「メガロドン」は、の体長は約15メートル(イメージ図) Warpaintcobra-iStock

<古代サメ「メガロドン」は、の体長は約15メートルと、近縁種と比べて異常に大きいことがわかった......>

およそ1500万年前から360万年前にかけて生息していた「メガロドン」は、ネズミザメ目に属する古代サメだ。現生種のサメと同様に、骨格が軟骨で形成されていたため、ほぼ歯しか残されておらず、その解剖学的構造はいまだ解明されていない。

しかしこのほど、メガロドンの体長は約15メートルと、近縁種と比べて異常に大きいことがわかった。

体長は少なくとも14メートルはある

米デポール大学の古生物学者島田賢舟教授らの研究チームは、ネズミザメ目に属する非プランクトン食の現生13種の標本をもとに、絶滅したネズミザメ目の非プランクトン食のサメの体、顎、歯列の長さを歯から推定することに成功した。

megalodon-sharksa.jpg

ネズミザメ目の最大サイズの分布を示す概略図。灰色は現代と黒色は絶滅。大きさの比較として、人間(赤)がある。Credit: Kenshu Shimada, DePaul University.


この研究成果は2020年10月5日、古生物学専門学術雑誌「ヒストリカル・バイオロジー」で発表されている。

これによると、メガロドンの体長は少なくとも14メートルと推定される。絶滅種も含め、他の非プランクトン食のサメの体長が概ね7メートルであることを鑑みると異常に大きく、むしろ、ジンベエザメやウバザメといったプランクトン食のサメに近い。また、中生代よりも新生代のほうが、ネズミザメ目でより大きい種の系統がみられることもわかった。

研究チームは、ネズミザメ目のサメが巨大化した原因として「母親の体内で孵化初期の胚を大きくするための『子宮内共食い』が考えられるのではないか」と考察している。

iStock-1159510119.jpg

メガロドンの歯とホオジロザメの歯との比較 Mark Kostich-iStock

RTX14V2P.JPG

ロシアで展示された復元モデル REUTERS/Alexander Demianchuk

メガロドンにまつわる謎はまだ多く残されている

メガロドンの大きさについては、英ブリストル大学の研究チームが2020年9月3日に「サイエンティフィック・リポーツ」で発表した研究論文で「頭部が最長4.65メートル、背びれが最長1.62メートルと推定される」ことも示されているが、現時点では、「どれくらいの大きさに達するのか」、「なぜ絶滅したのか」など、メガロドンにまつわる謎はまだ多く残されている。

島田教授らの研究成果は、メガロドンの巨大さを改めて示したのみならず、「なぜ、ネズミザメ目でメガロドン以外の非プランクトン食の種では体長が7メートル以内なのか」など、海洋生物の進化の解明に向けた新たな視点を提示している点で評価されている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ガソリン暫定税率早期廃止目指す、与野党協議を設置=

ワールド

サウジ財政赤字、第2四半期は前期から41%減 原油

ビジネス

S&P中国製造業PMI、7月は49.5に低下 輸出

ビジネス

丸紅、25年4─6月期は8.3%最終増益 食品マー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中