最新記事

古代サメ

「巨大な古代サメ『メガロドン』は体長15メートル」との推定結果が示される

2020年10月7日(水)18時30分
松岡由希子

古代サメ「メガロドン」は、の体長は約15メートル(イメージ図) Warpaintcobra-iStock

<古代サメ「メガロドン」は、の体長は約15メートルと、近縁種と比べて異常に大きいことがわかった......>

およそ1500万年前から360万年前にかけて生息していた「メガロドン」は、ネズミザメ目に属する古代サメだ。現生種のサメと同様に、骨格が軟骨で形成されていたため、ほぼ歯しか残されておらず、その解剖学的構造はいまだ解明されていない。

しかしこのほど、メガロドンの体長は約15メートルと、近縁種と比べて異常に大きいことがわかった。

体長は少なくとも14メートルはある

米デポール大学の古生物学者島田賢舟教授らの研究チームは、ネズミザメ目に属する非プランクトン食の現生13種の標本をもとに、絶滅したネズミザメ目の非プランクトン食のサメの体、顎、歯列の長さを歯から推定することに成功した。

megalodon-sharksa.jpg

ネズミザメ目の最大サイズの分布を示す概略図。灰色は現代と黒色は絶滅。大きさの比較として、人間(赤)がある。Credit: Kenshu Shimada, DePaul University.


この研究成果は2020年10月5日、古生物学専門学術雑誌「ヒストリカル・バイオロジー」で発表されている。

これによると、メガロドンの体長は少なくとも14メートルと推定される。絶滅種も含め、他の非プランクトン食のサメの体長が概ね7メートルであることを鑑みると異常に大きく、むしろ、ジンベエザメやウバザメといったプランクトン食のサメに近い。また、中生代よりも新生代のほうが、ネズミザメ目でより大きい種の系統がみられることもわかった。

研究チームは、ネズミザメ目のサメが巨大化した原因として「母親の体内で孵化初期の胚を大きくするための『子宮内共食い』が考えられるのではないか」と考察している。

iStock-1159510119.jpg

メガロドンの歯とホオジロザメの歯との比較 Mark Kostich-iStock

RTX14V2P.JPG

ロシアで展示された復元モデル REUTERS/Alexander Demianchuk

メガロドンにまつわる謎はまだ多く残されている

メガロドンの大きさについては、英ブリストル大学の研究チームが2020年9月3日に「サイエンティフィック・リポーツ」で発表した研究論文で「頭部が最長4.65メートル、背びれが最長1.62メートルと推定される」ことも示されているが、現時点では、「どれくらいの大きさに達するのか」、「なぜ絶滅したのか」など、メガロドンにまつわる謎はまだ多く残されている。

島田教授らの研究成果は、メガロドンの巨大さを改めて示したのみならず、「なぜ、ネズミザメ目でメガロドン以外の非プランクトン食の種では体長が7メートル以内なのか」など、海洋生物の進化の解明に向けた新たな視点を提示している点で評価されている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官

ワールド

米台貿易協議に進展、台湾側がAPECでの当局者会談

ビジネス

中国製造業PMI、10月は49.0に低下 7カ月連

ビジネス

ニコン、通期業績予想を下方修正 精機事業が下振れ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中