最新記事

リモートワーク

「従業員全員リモートワーク」のキャスターCOOが語る、コロナ後の働き方

2020年9月29日(火)11時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

「リモート」の多くの問題はそもそもの「ワーク」にあるとキャスターの石倉COOは指摘する

<リモートワークで自由になるのはあくまで働く場所だけ。時間が自由になるわけではなく、チームで働いていることに変わりはない>

コロナ禍によって、これまで出社が当たり前だった日常から、リモートワークに移行している企業が増えてきている。急激な変化の中、自宅でもストレスなく集中して働くことができる人がいる一方、うまく仕事が進められない、成果が上がらないと感じている人も多いのではないだろうか。また、どうマネジメントをすればいいか悩むマネージャー層もいるだろう。

そこで注目を集めているのが、「700名のスタッフほぼ全員がリモートワーク」という働き方をすでに6年実践している、株式会社キャスターのCOO(最高執行責任者)を務める石倉秀明だ。その経験と実例をもとに新著『会社には行かない』(CCCメディアハウス)を上梓した石倉に、リモートワークの問題点、導入のポイント、マネジメント法、そしてリモートワークがこれからの社会に与える影響について詳しく聞いた。

◇ ◇ ◇



――リモートワークだと仕事が進めづらい、コミュニケーションが取りづらい、マネジメントがしづらいといったことがよくいわれる。リモートワークでは何に気をつければいいのか?

まず、「リモート」が問題なのではなく「ワーク」が問題になっている、ということを最初に伝えなければならない。たとえば、みんなが出社して働いているときは、コミュニケーションに行き違いはなかったのか? 社員の評価は適切に、完璧にできていたのか? 誰もが満足するチームビルディングができていたのか?

もし、できているのであれば、仕事の進め方や人間関係、マネジメントに悩む人は少なかったはず。でも、実際はできていない。つまり、リモートワークだからできないということではなく、そもそもこれらは難しいことだ。

仕事をする中では様々な課題が出てくるが、それらの根本原因は「働く場所」ではなく、あくまで「仕事」の問題。その「仕事」の問題が「リモート」になると、さらに解決が難しいように感じる人が多くなるのかもしれない。

――言われてみると、たしかに問題は「リモート」ではなく「ワーク」にあることがわかる。それでは、成果を出せる人と出せない人、その違いはどこにあるのか? 

僕がCOOを務めるキャスターは700人ほぼ全員がリモートワークだが、特別な才能を持っている人は多くはないと思う。キャスターに来るまでは同じ会社に長く勤められなかったり、自身の能力を発揮できなかったりといった人もいる。ただ、いまキャスターで働いている人はみんな、「当たり前のことを当たり前にできる人」ばかりだ。

たとえば、「約束を守る」「わからないことがあれば質問をする」「仕事が終わらないなら早めに相談する」「表と裏で違うことを言わない」といった、働く基本ともいうべきことがしっかり実践できる。こうしたことを積み重ねていくことで、仕事で関わる人に安心感を与えられる。それが成果に繋がっていくと僕は考えている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中