最新記事

心理

なぜ私たちは殺人と誘拐、宇宙人と幽霊が大好きなのか

Why We Love Mysteries

2020年8月12日(水)15時40分
ダリル・スパークス(サザンクイーンズランド大学上級講師〔メディア論〕)

犯罪実録ストーリーを通じて自らは安全な場にいながら人間の闇に触れられる Courtesy of Netflix

<根強い人気を誇る往年のテレビシリーズ『未解決ミステリー』がネットフリックスで復活>

1987年に放送が始まったアメリカのテレビ番組『未解決ミステリー』は、何百もの不可思議なストーリーを取り上げて多くの視聴者をとりこにした。

私たちは、理屈では説明のつかない出来事や現象に魅了されずにいられないらしい。テレビシリーズは2010年に終了したが、根強い人気を受けて動画配信サービスのネットフリックスが最新シーズンを制作。この7月1日から配信が始まった。

30年以上続く人気の秘密はどこにあるのか。このミステリーを解くのは難しくない。

この番組は、常に2種類のエピソードで構成されてきた。殺人や誘拐などの現実の犯罪を取り上げたエピソードと、宇宙人による誘拐や幽霊、悪魔などを扱ったエピソードだ。一見すると全く性格が異なるように思えるかもしれないが、これらを好む心理の根底にある要素は共通している。

人間は、一見すると合理的に説明できない現象を信じる傾向が強い。オーストラリアのSF専門チャンネル「サイファイ」(現「フォックス・サイファイ」)が14年にオーストラリアで行った調査によると、超常現象が本当に存在しても不思議ではないと考える人は88%、幽霊や精霊の存在を信じる人は50%、UFOや宇宙人の存在を信じる人は42%に上っている。

さまざまな出来事や現象の背後に、独立した意図を持った何者かが存在すると見なすのは、人間の特質だ。

哲学者のスティーブン・ローが指摘するように、この性質は自己防衛の手だてになっているらしい。茂みで物音がしたときに人が警戒できるのはこのおかげだ。このような人間の特質は、自然現象などをもたらす存在として悪魔や神を信じる一因と言える。

他人の不幸は蜜の味?

非合理なことを信じ続ける性質は、人間の心理に深く根を張っているようだ。

社会心理学者のジェニファー・ウィットソンとアダム・ガリンスキーによれば、人はしばしば、自分の周りで起きている出来事に兆候やパターンを読み取ろうとする。実際は兆候やパターンなど存在しないにもかかわらず、である。人は無秩序で不自然な状況に身を置いたとき、秩序を強く欲するものなのだ。

生化学的要因を強調する研究者もいる。神経科学の研究によれば、実験参加者に「神」という言葉を含むフレーズを聞かせると、脳の特定部位が活性化して肯定的な感情が生まれると分かっている。

一方、実際に起きた犯罪のストーリーを通じて、自らは安全な場にいながら人間の闇に触れられることが魅力なのだろうと指摘するのは、心理学者のメグ・アロールだ。スリリングな犯罪の物語がアドレナリンを噴き出させる面もあるかもしれない。特に女性にとっては、犯罪から身を守るヒントを得られることも魅力の1つと言えそうだ。

この種の番組のファンには、他人の不幸を喜ぶ心理もあるのだろう。犯罪実録ストーリーを通じて、「自分でなくてよかった」という安堵の気持ちを味わえるのだ。

人はいつ犯罪や超常現象の犠牲になっても不思議はない――『未解決ミステリー』の魅力は、そうした思いを(自宅のソファの上で)改めて抱けることなのだろう。

The Conversation

Daryl Sparkes, Senior Lecturer (Media Studies and Production), University of Southern Queensland

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<本誌2020年8月4日号掲載>

<関連記事:新型コロナでテレビニュースは再び黄金時代を迎えたのか?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-米連邦航空局、MD-11の運航禁止 UPS機

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中