最新記事

心理

なぜ私たちは殺人と誘拐、宇宙人と幽霊が大好きなのか

Why We Love Mysteries

2020年8月12日(水)15時40分
ダリル・スパークス(サザンクイーンズランド大学上級講師〔メディア論〕)

犯罪実録ストーリーを通じて自らは安全な場にいながら人間の闇に触れられる Courtesy of Netflix

<根強い人気を誇る往年のテレビシリーズ『未解決ミステリー』がネットフリックスで復活>

1987年に放送が始まったアメリカのテレビ番組『未解決ミステリー』は、何百もの不可思議なストーリーを取り上げて多くの視聴者をとりこにした。

私たちは、理屈では説明のつかない出来事や現象に魅了されずにいられないらしい。テレビシリーズは2010年に終了したが、根強い人気を受けて動画配信サービスのネットフリックスが最新シーズンを制作。この7月1日から配信が始まった。

30年以上続く人気の秘密はどこにあるのか。このミステリーを解くのは難しくない。

この番組は、常に2種類のエピソードで構成されてきた。殺人や誘拐などの現実の犯罪を取り上げたエピソードと、宇宙人による誘拐や幽霊、悪魔などを扱ったエピソードだ。一見すると全く性格が異なるように思えるかもしれないが、これらを好む心理の根底にある要素は共通している。

人間は、一見すると合理的に説明できない現象を信じる傾向が強い。オーストラリアのSF専門チャンネル「サイファイ」(現「フォックス・サイファイ」)が14年にオーストラリアで行った調査によると、超常現象が本当に存在しても不思議ではないと考える人は88%、幽霊や精霊の存在を信じる人は50%、UFOや宇宙人の存在を信じる人は42%に上っている。

さまざまな出来事や現象の背後に、独立した意図を持った何者かが存在すると見なすのは、人間の特質だ。

哲学者のスティーブン・ローが指摘するように、この性質は自己防衛の手だてになっているらしい。茂みで物音がしたときに人が警戒できるのはこのおかげだ。このような人間の特質は、自然現象などをもたらす存在として悪魔や神を信じる一因と言える。

他人の不幸は蜜の味?

非合理なことを信じ続ける性質は、人間の心理に深く根を張っているようだ。

社会心理学者のジェニファー・ウィットソンとアダム・ガリンスキーによれば、人はしばしば、自分の周りで起きている出来事に兆候やパターンを読み取ろうとする。実際は兆候やパターンなど存在しないにもかかわらず、である。人は無秩序で不自然な状況に身を置いたとき、秩序を強く欲するものなのだ。

生化学的要因を強調する研究者もいる。神経科学の研究によれば、実験参加者に「神」という言葉を含むフレーズを聞かせると、脳の特定部位が活性化して肯定的な感情が生まれると分かっている。

一方、実際に起きた犯罪のストーリーを通じて、自らは安全な場にいながら人間の闇に触れられることが魅力なのだろうと指摘するのは、心理学者のメグ・アロールだ。スリリングな犯罪の物語がアドレナリンを噴き出させる面もあるかもしれない。特に女性にとっては、犯罪から身を守るヒントを得られることも魅力の1つと言えそうだ。

この種の番組のファンには、他人の不幸を喜ぶ心理もあるのだろう。犯罪実録ストーリーを通じて、「自分でなくてよかった」という安堵の気持ちを味わえるのだ。

人はいつ犯罪や超常現象の犠牲になっても不思議はない――『未解決ミステリー』の魅力は、そうした思いを(自宅のソファの上で)改めて抱けることなのだろう。

The Conversation

Daryl Sparkes, Senior Lecturer (Media Studies and Production), University of Southern Queensland

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<本誌2020年8月4日号掲載>

<関連記事:新型コロナでテレビニュースは再び黄金時代を迎えたのか?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中