最新記事

亡命

母国送還かコロナ感染か 米収容所の亡命希望者が突きつけられる残酷な選択

2020年7月14日(火)11時25分

写真は亡命を申請していたグアテマラのティモテオ・ビンチェンテさんの妻。ビンチェンテさん3月に亡命却下の裁定を受けたが、控訴しないことを選択した。理由の1つは、ワシントン州タコマのICE移民手続センターにおける医療体制が不十分で不安を感じるようになったからだ。6月29日、タコマのICE移民手続センター前で撮影(2020年 ロイター/Lindsey Wasson)

6月初め、亡命申請中のホセ・ムノスさんは、逃げ出さなければ命が危ない、と心に決めた。収容者のあいだで新型コロナウイルスが広がるテキサス州の移民収容センターを離れ、母国エルサルバドルに戻るという意味だ。

米移民税関捜査局(ICE)によれば、ヒューストン契約収容施設の収容者のうち、少なくとも105人で新型コロナ感染が確認されている。感染者数が増加するなかで、感染から身を守る方法は布製マスク以外にはほとんどなかった、とムノスさんは言う。ICEのデータによれば、同施設の収容者は6月1日時点で375人だった。

19歳という年齢を考えれば、通常なら新型コロナウイルスによる呼吸器疾患に伴う合併症のリスクは低い。だが、ムノスさんには新型コロナによる犠牲者の一部に見られる基礎疾患の高コレステロール血症があり、自分も危ないのではないかと感じていた。

数カ月前、エルサルバドルの学生だったムノスさんは米国への亡命を申請した。ムノスさんによれば、ある犯罪組織のために麻薬を運ぶことを拒否したところ襲撃を受けたことがきっかけだという。ムノスさんは、安全上の懸念を理由に組織の名称は伏せている。ロイターではムノスさんを担当した弁護士に取材し、ムノスさんが署名した宣誓供述書を閲覧したが、本人の証言と矛盾はなかった。

だが6月になって、ムノスさんは自分の生命が危機にひんしているのではないかと脅えるようになった。亡命を求める努力を続ける場合、次回審査が数カ月先になることが分かったからである。

先月、エルサルバドルからの電話取材に対して、彼は「母国に戻るよりも危険なのではないかと思えてきた」と語った。

ロイターでは弁護士、移民支援活動家、収容者とその家族ら30人以上に取材し、収容施設内での新型コロナ感染リスクを理由に収容者が本国送還を希望している状況を聞いた。

移民を支援する弁護士・活動家ら15人によれば、健康上の理由で米国内8州の収容施設を出ることを希望する収容者からの要望は、合計で数百件にものぼるという。彼らはロイターに対し、亡命申請の取り下げを考慮する収容者の数は増加していると語った。ロイターでは、パンデミック(世界的な大流行)を理由に、亡命に向けた努力を諦めて本国送還か自発的な帰国に同意した収容者を12人確認した。

みずから本国送還を希望する収容者の総数が増加傾向にあるかどうかは確認できていない。

移民審査を担当するサミュエル・コール連邦裁判所判事は、全米移民判事協会の広報担当ディレクターとしてロイターの取材に応じ、パンデミックの最初の数カ月間で、たとえ亡命申請の取り下げを意味するとしても収容施設を離れることを希望する移民が増加した、と述べた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中