最新記事

遺伝子

ミトコンドリアDNAの新たな編集技術が世界で初めて開発される

2020年7月15日(水)16時50分
松岡由希子

ミトコンドリアDNAの新たな編集技術が開発された...... wir0mani-iStock

<サチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学などの研究チームは、ミトコンドリアDNAを編集する新たな手法を開発した......>

細胞内でエネルギーを産生するミトコンドリアは「ミトコンドリアDNA(mtDNA)」と呼ばれる独自のDNAを有する。「CRISPR」は、二重らせんを形成する二本鎖DNAを切断してゲノム配列の任意の場所を削除・置換・挿入することで、細胞核でのDNA編集を早く正確に行うことができる画期的な遺伝子編集技術であるが、CRISPRにおいて不可欠な「ガイドRNA(gRNA)」がミトコンドリア膜を通過できないため、ミトコンドリアDNAの編集に用いることはできない。

「CRISPRやガイドRNAによらない遺伝子編集が可能に」

米マサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学が共同で運営する研究機関「ブロード研究所」、ワシントン大学らの共同研究チームは、ミトコンドリアDNAを編集する新たな手法を開発し、2020年7月8日、学術雑誌「ネイチャー」でその研究成果を発表した。

まず、ワシントン大学の研究チームは、日和見病原菌の一種「バークホルデリア・セパシア」が生成する毒性タンパク質に着目した。「DddA」と呼ばれるこの毒性タンパク質は、二本鎖DNAのシトシンをウラシルに変化させて、他の細菌を殺す。研究チームは「二本鎖DNAに作用するDddAの特性を転用することで、CRISPRやガイドRNAによらない遺伝子編集が可能となるのではないか」との仮説を立てた。

ブロード研究所の研究チームは、ワシントン大学の研究チームが示した仮説をもとに、細胞を損傷することなくDNAを編集できるようにするため、DddAの毒性を軽減させる手法を考案。DddAを二分割して不活化させ、これらが組み合わさったときにのみDNAを編集できるようにした。

二分割されたDddAが組み合ってDNAに結合すると、シトシンがウラシルに変化し、最終的にはDNAの塩基配列を編集して「シトシン(C)」と「グアニン(G)」の対を「アデニン(A)」と「チミン(T)」の対に変換する仕組みだ。研究チームでは、この手法を「DdCBE (DddA派生シトシンベース編集ツール)」と名付けている。ヒト細胞のミトコンドリアDNAにある5つの遺伝子を用いて実験したところ、DdCBEによってミトコンドリアDNAの50%で正確に編集できた。

ミトコンドリア以外の遺伝子編集にも応用

DddAを活用したDdCBEは、ミトコンドリアの生物学的、遺伝学的な謎の解明に役立つのはもちろん、ミトコンドリアの異常によって起こる「ミトコンドリア病」などの治療法の研究に道をひらくものとして期待がよせられている。また、ガイドRNAを必要としないDdCBEは、ミトコンドリア以外の遺伝子編集にも応用できるのではないかとみられている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中