最新記事

感染症対策

イギリス、都市封鎖発動が1週間早ければ死者数半減できたか

2020年6月11日(木)09時50分

英政府科学諮問委員会の元メンバーで疫学者のニール・ファーガソン氏は、新型コロナウイルス感染拡大を抑制するためのロックダウンが1週間早く導入されていたら、死者数を半減できていたとの見方を示した。写真は4月、ロンドンで撮影(2020年 ロイター/Dylan Martinez)

英政府科学諮問委員会の元メンバーで疫学者のニール・ファーガソン氏は10日、新型コロナウイルス感染拡大を抑制するためのロックダウン(都市封鎖)が1週間早く導入されていたら、新型コロナ感染症の死者数を半減できていたとの見方を示した。

英国の新型コロナ感染症による死者数は4万人を超えており、感染の疑いがあるケースを含めると5万人を超える。

ジョンソン首相は3月23日に封鎖措置を発動した。

インペリアル・カレッジ・ロンドンの教授であるファーガソン氏は議員らに対し、英国は正しい措置を講じたが、タイミングが遅すぎたと指摘。

「ロックダウン導入前は、感染者が3─4日ごとに倍増するペースで拡大していた。つまり、ロックダウンの措置を1週間早く導入していれば、最終的な死者数を少なくとも半減できていただろう」と語った。

「ロックダウンの措置は妥当だったが、導入を早めていれば死者数が今より大幅に少なかったのは確かだ」と続けた。

ファーガソン氏は政府の非常時科学諮問委員会(SAGE)の委員を務め、新型コロナ対策立案に一役買った。ただ、外出制限違反を巡り委員を辞任した。

SAGEの現委員のジョン・エドマンズ氏もまた、ロックダウンをもっと早く発動すべきだったとの見解を前週末に示した。

ジョンソン首相は記者団に、政府の新型コロナ対応について何を後悔しているかや、どのような教訓を得たかについて語るのは時期尚早だと指摘。

「われわれは当時、ファーガソン教授を含むSAGEの助言に従って、この国にとって正しいと考えていた決定を下した」と述べた。

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【関連記事】
・コロナ禍、それでも中国から工場は戻ってこない
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・ロンドンより東京の方が、新型コロナ拡大の条件は揃っているはずだった
・街に繰り出したカワウソの受難 高級魚アロワナを食べたら...


20200616issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月16日号(6月9日発売)は「米中新冷戦2020」特集。新型コロナと香港問題で我慢の限界を超え、デカップリングへ向かう米中の危うい未来。PLUS パックンがマジメに超解説「黒人暴行死抗議デモの裏事情」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国、豪雨で少なくとも18人死亡 各地で洪水など被

ワールド

英仏など20カ国、ガザ即時戦闘終結要求 イスラエル

ワールド

ロシア・イラン国防相がモスクワで会談、軍事協力強化

ワールド

X、仏検察捜査「政治的動機」と非難 協力拒否へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量のカギは「ホルモン反応」にある
  • 2
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    「死ぬほど怖かった...」高齢母の「大きな叫び声」を…
  • 5
    小さなニキビだと油断していたら...目をふさぐほど巨…
  • 6
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 7
    中国経済「危機」の深層...給与24%カットの国有企業…
  • 8
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目の…
  • 9
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 10
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 8
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中