最新記事

アメリカ社会

ロックダウン解除で試されるアメリカの「ウィズコロナ」計画

Life After Lockdown

2020年5月14日(木)16時05分
フレッド・グタール(本誌サイエンス担当)

新型コロナの感染拡大による外出制限でタイムズスクエアからも活気が消えた EDUARDO MUNOZ-REUTERS

<米政府は経済活動の再開に舵を切り始めたが、国民が「普通の日常生活」に戻れるわけではない。ロックダウン解除後、ウイルスとの戦いは新たな局面に入る>

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のため、ロックダウン(都市封鎖)など厳格な措置が続くアメリカでは、早期の経済活動再開を求める声が高まり、怒りの矛先が州政府に向けられている。

ミシガン州の州都ランシングでは4月30日、銃を持ったデモ隊が州議事堂に押し入った。通りでは労働者や中小企業の経営者が、州知事に経済活動の再開を求めるプラカードを掲げ、抗議を込めた車のクラクションが鳴り響いた。

バージニア、ケンタッキー、オハイオ、ノースカロライナ、ユタなど全米の多くの州で抗議行動が続いている。

アメリカでは4月中旬から、コンピューターモデルの計算上は感染拡大の「ピーク」を迎えつつあると言われるようになった。ニューヨークのアンドルー・クオモ州知事は4月13日に、州内の死者数は「恐ろしい水準」ではあるが実質、横ばいになっているとし、外出制限などの「賢明な行動を続ける」という条件付きながら「最悪の時期は脱した」と語った。

経済活動の早期再開を主張するドナルド・トランプ米大統領は、「私たちの戦いは新しい局面を迎えている。次は『アメリカを再開する』戦いだ」と述べた。

誰もがロックダウンの解除を待ちわびているが、今の段階で明確に分かっていることが1つある。解除が来週になろうと来年になろうと、新型コロナウイルスは息を潜めて待ち構えているということだ。

経済活動再開は少しずつ

ロックダウンの目的は感染拡大を遅らせることであり、救急医療の負担を減らして時間を稼ぐ対策だ。いつ、どのように解除するかを考える際に重要なのは、いかに死者数を減らすかではなく、短期間に死者数が急増することをどのように防ぐかだ。

既に州政府や民間の研究機関が経済活動の再開に向けて枠組みを考えているが、そこには共通認識がある。ウイルスを無力化する方法が科学的に解明されるまで、私たちの生活は正常な状態には戻らないということだ。

ワクチンの開発には最短でも1年はかかるとみられている。重症患者を救えるような新しい治療法の確立も、数カ月はかかりそうだ。

既に示されている「ロックダウン後」の行動計画の大半は、厳密には「普通の日常生活」に戻れるわけではない。外出時にはマスクを着用する。一部の店舗は「社会的距離」の対策を施して再開するが、大人数の集会は禁止。バーの営業は難しそうだ。メジャーリーグは、再開直後は空っぽの球場で試合をする。

「徐々に活動を再開する」ことになるだろうと、米食品医薬品局(FDA)前長官のスコット・ゴットリーブは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中