最新記事

2020米大統領選

米民主党ブティジェッジ撤退へ 候補者指名争いはバイデン有利に?

2020年3月2日(月)12時02分

11月の米大統領選に向けた民主党の候補指名争いで、ブティジェッジ前インディアナ州サウスベンド市長が撤退を準備していることが、陣営関係者の話で明らかになった。2月29日、ノースカロライナ州で撮影(2020年 ロイター/Eric Thayer)

ブティジェッジ前インディアナ州サウスベンド市長は1日、11月の米大統領選に向けた民主党の候補指名争いから撤退すると明らかにした。

初戦のアイオワ州で僅差ながら勝利し、第2戦のニューハンプシャー州でも2位につけたが、2月29日のサウスカロライナ州予備選では4位に終わった。14州の予備選などが集中する3月3日の「スーパーチューズデー」を前に撤退する。

ブティジェッジ氏は、サウスベンドで支持者を前に1日夜、「われわれの目的は常に、ドナルド・トランプに打ち勝ち、われわれの価値のための時代を勝ち取るため、米国民を結束させることだ」と述べ、撤退を表明した。

陣営関係者によると、ブティジェッジ氏は、指名候補争に残ることで急進左派のサンダース上院議員の独走を助けるという事態を防ぐため、撤退を決めたという。

サウスカロライナ州で3位だった富豪のトム・ステイヤー氏も29日に撤退を表明しており、民主党の指名争いに残る候補者は6人となった。

ブティジェッジ氏の撤退は、サウスカロライナ州で圧勝し、スーパーチューズデーに向けて弾みをつけたバイデン前副大統領に有利に働く可能性がある。

これより先、民主党の候補者らはアラバマ州の教会で行われた公民権運動の記念行事に参加した。米国初の黒人大統領となったオバマ氏の副大統領を務めたバイデン氏が温かい歓迎を受けた一方、ブルームバーグ氏に対しては、演説中に一部の聴衆が背中を向けるなど冷ややかな対応が見られた。

同氏はニューヨーク市長時代に、黒人やヒスパニック系の人々を集中的に所持品検査する政策を支持したことで批判を浴びている。

黒人有権者は民主党の重要な支持層であり、ブルームバーグ氏が今後の選挙戦で黒人有権者の支持獲得に苦戦する可能性が浮き彫りになった。

バイデン氏とブルームバーグ氏は、急進左派のサンダース氏を民主党候補に立てれば、本選でトランプ大統領に勝てないと主張し、トランプ氏に対抗するには自身が最良の党候補だと有権者にアピールしようとしている。

バイデン氏はフォックス・ニュース番組で「民主党は、社会主義者でなく、元共和党員でもない、民主党員を候補として必要としている」と強調した。バイデン氏の共和党に関する言及は、過去に共和党員だったブルームバーグ氏を指していると思われる。

民主党内では先週、サンダース氏の独走を警戒する声があがった。国民皆保険制度など、サンダース氏が提唱する急進的な政策は、穏健派の有権者を遠ざける恐れがあるとの懸念が出ている。

*内容を追加しました。

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます



20200310issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月10日号(3月3日発売)は「緊急特集:新型肺炎 何を恐れるべきか」特集。中国の教訓と感染症の歴史から学ぶこと――。ノーベル文学賞候補作家・閻連科による特別寄稿「この厄災を『記憶する人』であれ」も収録。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中