最新記事

米イラン危機:戦争は起きるのか

米イラン間の対立激化はプーチンのチャンス

A CHANCE FOR PUTIN

2020年1月17日(金)12時20分
リード・スタンディッシュ、エイミー・マッキノン

アサド(左から2人目)と会談するプーチン(中央)(1月7日) ALEXEI DRUZHININーKREMLINーREUTERS 

<アメリカの評判失墜に乗じて影響力を拡大したいロシアは、米イラン危機にどう出るのか>

ロシアは2015年にシリア内戦への軍事介入を行って以来、中東地域で反目し合う諸勢力のそれぞれと良好な関係を保つ稀有な「仲介役」という地位を築いてきた。

20200121issue_cover200.jpg

そして今、この評判を確かなものにする新たな機会が訪れた。1月3日、米トランプ政権がイラクの国際空港でイラン革命防衛隊のガセム・ソレイマニ司令官を殺害したからだ。

その報復に、イランはイラクの米軍基地をミサイルで攻撃。中東は混乱に陥り、米イランの関係は開戦の瀬戸際まで一時悪化した。

両国の対立激化はロシアにとってのリスクともなる。しかしウラジーミル・プーチン大統領が長年抱いてきた願い、つまり中東でのアメリカの評判を失墜させ、ロシアの影響力を拡大させるという野望を同時にかなえる絶好の機会にもなる。

今後、ロシアは中東主要国との関係のバランスをどのように取っていくのだろうか。イランとはシリア内戦でのバシャル・アサド大統領支援を通じて結束を強めてきた。一方でイランと敵対するイスラエルやサウジアラビアとも関係を深めてきている。

「ロシアは中東で頼れるプレーヤーの役割を担おうとしている」と言うのは、モスクワのシンクタンクPIRセンターのユリア・スベシュニコワだ。「だが現状に強い危機感も抱いており、可能な限り紛争から距離を置こうとするだろう」

国際社会の不意を突いて行われた司令官殺害で、中東におけるアメリカの信頼は傷ついた。これをロシアは好機と捉えるだろう。ロシアはこれまでも、ウクライナや北アフリカやシリアなど世界各地の危機に乗じて戦略的な目標を達成してきた。

ロシアがウクライナ東部のクリミア半島を併合した際には、米政府は経済制裁を発動した。一方、アメリカのイラクやアフガニスタンでの戦争について、ロシアがアメリカの「偽善ぶり」を批判してきた。

司令官殺害に加え、イランの文化財を狙った攻撃も示唆したトランプ米大統領の発言(のちに撤回)を根拠に、アメリカの行き過ぎた行動を非難しつつ、中東でのロシアの影響力強化に努めることだろう。

ロシア最大の懸案は

「プーチンが自ら旗を振って、反米ムードを盛り上げようとしても難しかった。しかし今回は、トランプがその役を引き受けてくれた」と言うのは、ジョージ・メイスン大学のマーク・カーツ教授だ。

ロシアがイラクに通常軍を配備する事態は考えにくい。しかしロシアの民間軍事会社ワグナー(ロシア政府軍に代わってシリアやウクライナやアフリカで戦闘に参加している)の傭兵が、米軍撤退後に投入される可能性は排除できない。

だが、ロシアは米イラン両国の動きを見ながら慎重に事に当たるとみられる。司令官殺害は非難したが、イラン政府を支援する具体的な行動はまだ何も約束していない。イランの報復を後押しする可能性も低い。

モスクワ国際関係大学(外務省付属の国立大学)のアナリスト、アドラン・マーゴエフによれば、ロシアの最大の懸案は、プーチンが時間をかけて築いてきた足場を崩壊させるような事態をどう防ぐかだ。「ロシアを取り巻く環境はそれほど変わっていない。中東の舵取りが難しいのはいつものこと」。漁夫の利を得るのは、意外に簡単ではない?

From Foreign Policy Magazine

<本誌2020年1月21日号掲載>

【参考記事】米イラン対立、それでも報復が実行される理由
【参考記事】米イラン戦争が現実になる日

20200121issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年1月21日号(1月15日発売)は「米イラン危機:戦争は起きるのか」特集。ソレイマニ司令官殺害で極限まで高まった米・イランの緊張。武力衝突に拡大する可能性はあるのか? 次の展開を読む。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 7
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中