最新記事

難民

緒方貞子がルワンダ難民を大量強制送還したのは誤りだった

2019年11月6日(水)17時40分
米川正子(筑波学院大学准教授)

コンゴ(当時のザイール)の難民キャンプから国連の助けで母国に帰還するルワンダ難民(1996年11月19日) REUTERS

<10月末に亡くなった緒方貞子は、日本人初、女性初、学者初の国連難民高等弁務官で、人道支援に尽力した。だが一方で彼女は失敗も犯し、「裏切り者」と呼ばれたことも直視しなければ、世界の難民を保護することはできない>

10月29日、元国連難民高等弁務官の緒方貞子さんの訃報が伝えられた。直後には、各メディアからの「難民保護や支援に力を尽くした」「現場主義を全うした」「人道主義者」「苦境の人々の命をつないだ」などと高く評価する記事が飛び交った。

特に緒方さんのレガシーとして知られているのは、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)がそれまで関与しなかった国内避難民の保護と支援である。その決断のおかげで、イラクから国境を越境できなかった多くのクルド避難民などの命が助かったと言われる。

一方で、緒方さんやUNHCRが犯した失敗は一切伝えられていない。冷戦終結後の1990年代に入って、世界各地で難民危機が増える中で、UNHCRは難民保護という任務と地政学的なダイナミックスの間の板挟みになっていた。難民保護とノン・ルフールマン原則(下記)は時おり、政治的、そして安全保障の優先順位と衝突することがあり、UNHCRは難しい選択肢を強いられた時期だった。

筆者は1995年から約10年、主にルワンダとコンゴ民主共和国(以下コンゴ、旧ザイール)、そしてその周辺国のUNHCRで勤務した。その際に、下記のルワンダ難民の強制帰還の光景を目のあたりにした。また、ルワンダとコンゴで緒方さんを難民キャンプに案内するなど数回面会したことがある。その後も筆者は、緒方さんが率いる国際協力機構(JICA)で1年務めた際に、またUNHCRのOGOB会などの場にて、時おり緒方さんとアフリカの難民や政治などについて意見交換をした。よく励まされ、かわいがっていただいたので、彼女の死去は筆者にとっても大きなロスで大変残念である。

緒方さんの過ち

しかしその個人的な経験と難民の話は別である。緒方さんは確かに偉大で尊敬すべきリーダーであるが、単に功績を称賛するだけではなく、緒方さんがどのような過ちを犯し、何を教訓として学ぶべきなのかを検証する必要がある。世界で移動を強いられている人々の数が増加している現在、同じ過ちを繰り返さないためにも。

<参考記事>史上最高級の国際人、緒方貞子が日本に残した栄光と宿題
<参考記事>ルワンダ現政権は虐殺の加害者だった──新著が明かす殺戮と繁栄の方程式

緒方さんが犯したいくつかの過ちの中で、特に1996~1997年の第1次コンゴ紛争中(具体的には、ルワンダ軍がコンゴ東部に侵攻してルワンダ難民キャンプを攻撃し、難民や住民に対して「虐殺」行為に関与)、UNHCRがルワンダ難民を保護できないまま、緒方さん自身も生前認めていた失敗に注目したい。当時のルワンダ難民の危機はUNHCR史上最も悪評が高く、かつタブー視されており、その危機から学ぶ点があると思われるからである。

Yonekawa191106_1.jpg

1995年当時、ルワンダ周辺国にあったルワンダ難民キャンプ


それらの過ちとは、コンゴとタンザニアからルワンダに約120万人の難民を大量強制帰還させたこと、コンゴで約20万人のルワンダ難民の大量「虐殺」が起きてしまったこと(つまりUNHCRは難民の命を守れなかった)、そしてルワンダへの強制帰還後に多数の元難民が人権侵害や恣意的な逮捕、行方不明や殺戮に直面したこと、である(その後も、ルワンダ国内外では同様の人権侵害が続いているが、詳細は拙著『あやつられる難民―政府、国連、NGOのはざまで』を参照していただきたい)。大量強制帰還の風景は、緒方さんの原著、The Turbulent Decade: Confronting the Refugee Crisis in the 1990s(『不穏な世紀:1990年代の難民危機と直面して』)の表紙カバーに載っている。(写真は以下)

Yonekawa191106_2.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

消費税率引き下げることは適当でない=加藤財務相

ワールド

クックFRB理事の解任認めず、米控訴裁が地裁判断支

ワールド

小泉農相、自民総裁選出馬意向を地元に伝達 加藤財務

ビジネス

日銀には政府と連携し、物価目標達成へ適切な政策期待
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中