最新記事

難民

緒方貞子がルワンダ難民を大量強制送還したのは誤りだった

2019年11月6日(水)17時40分
米川正子(筑波学院大学准教授)

UNHCRの任務は人道支援と誤解されることがあるが、そうではなく難民保護である。それは具体的に「難民を国家や非国家主体の脅威や強制移転から守ること」を意味する。最も重要な難民保護の礎石とは、難民が迫害の危険に直面する国(母国を含む)への強制送還や恣意的な逮捕から難民を守ること。これは「ノン・ルフールマン」の原則として知られ、送還禁止という意味だ。

だがUNHCRはその原則に反してルワンダ難民を母国に強制送還し、また彼らの命を守ることができなかったのである。

そのため、UNHCRを「目の敵」と呼んだルワンダ難民がいる。緒方さん自身、1997年にコンゴの難民キャンプを訪れた際に、ルワンダ難民から「UNHCRはルワンダ難民を裏切った」と非難され、「難民の怒りや噴リが渦巻いていた」と記している(自著p.281)。

誤解のないよう強調したいが、UNHCRは上記の「虐殺」の罪や人権侵害に加担したわけではなく、罪の責任はルワンダ政府とアメリカ政府にある(これに関して、またルワンダ難民キャンプの軍事化や難民の人質に関してさまざまな誤解があるため、詳細は近刊の拙著『Post-genocide Rwandan Refugees, Why They Refuse to Return 'Home': Myths and Realities』を参照していただきたい)。

国連は難民の敵を支持

それなのに、なぜ難民はUNHCRに対しても怒りを抱いていたのか。それは、UNHCRがルワンダ政府軍によるルワンダ難民への殺戮行為を把握していたにもかかわらず、UNHCRはルワンダ政府への非難は一切しなかったからだ。さらに重要なことに、当時反政府勢力のルワンダ愛国戦線(RPF)が1990年~1994年にかけて一般市民を殺戮し、1994年の虐殺にも関与し、虐殺後に政権を奪取したのだが、難民はそのRPFに恐怖心を抱いていたにもかかわらず、UNHCRは難民に対して、RPF政権のルワンダに帰還すべきという立場を変えなかった。この母国への帰還は、ルワンダ現政府が推し進めた政策でもあった。

言い換えると、難民からすると、UNHCRは難民ではなく、難民と敵対関係にあるルワンダ政府を保護・支持していたことになる。そして難民は1994年にはルワンダで、続いて1996~1997年にはコンゴにて、RPFによる「ダブルの虐殺」に直面した。だからこそルワンダへの帰還を断固として拒否してきた。

この帰還に関して、緒方さんの自著の第3章の「アフリカ大湖地域における危機」に「難民帰還を早く進めることが解決策である」といった文言が繰り返されていることがわかる。母国への帰還はUNHCRの政策であり、冷戦後の政治に難民は制約されないという理由から、1990年代は帰還の10年になると発表した。緒方高等弁務官が就任した1991年、UNHCRの目標は「自主的帰還であり......、祖国に帰還する権利が与えられ、認められなければならない」と公言した。難民が苦しんでいる悲惨な状況を改善する代わりに、難民に故郷に帰るように推奨したことになる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ノボノルディスク、不可欠でない職種で採用凍結 競争

ワールド

ウクライナ南部ガス施設に攻撃、冬に向けロシアがエネ

ワールド

習主席、チベット訪問 就任後2度目 記念行事出席へ

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の過半数が支持=ロイター
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 7
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 8
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 9
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 10
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中