最新記事

2020米大統領選

民主党討論会で批判合戦、名言、珍言......そして勝者は?

2019年9月17日(火)19時15分
ニコール・ストーン・グッドカインド

支持率上位のバイデン(中央)、ウォーレン(右)、サンダース(左)の優位がさらに際立つ結果に HEIDI GUTMAN-WALT DISNEY TELEVISION/GETTY IMAGES

<バイデン、サンダース、ウォーレンが目立った民主党テレビ討論会で各候補者が訴えたのは>

来年の米大統領選に向けて、9月12日、民主党の第3回テレビ討論会が行われた。もっとも、討論会で候補者指名レースの情勢が大きく動くことは少ない。

今回も、ジョー・バイデン前副大統領(写真中央)、エリザベス・ウォーレン上院議員(同右)、バーニー・サンダース上院議員(同左)の優位がさらに際立つ結果になった。

今回、前例のない行動に出たのは、起業家のアンドリュー・ヤン。自腹で10世帯に1年間にわたり毎月1000ドルを配る計画を発表し、対象世帯を選ぶためのコンテストを行いたいとぶち上げたのだ。ベーシック・インカム(最低所得保障)制度導入という公約への注目を高めることが狙いだ。

この発言の直前には、エイミー・クロブチャー上院議員がトランプ大統領のバラエティー番組流の政治を手厳しく批判したばかりだったのだが......。

76歳のバイデンは今回もウォーレンの名前を度忘れしたり、サンダースを「大統領」と呼ぶ一幕があったが、おおむね舌鋒鋭く意気軒高に見えた。

サンダースは医療保険問題でバイデンを攻撃。一方、ウォーレンはバイデンを批判するより自分の政策を訴えることに徹し、好印象を与えた。

ベト・オローク前下院議員は、地元テキサス州で起きた銃乱射事件を受けて選挙運動を一時休止し、銃規制強化を訴えた。この行動はライバルの一部からも称賛された。サウスベンド市長のピート・ブーティジェッジは、罵り合いばかりの討論会は「見るに堪えない」と批判した。しかし、この発言自体が他人の発言を遮ってのものだった。

オバマ前大統領への評価を口にした候補者も多かった。カマラ・ハリス上院議員は、銃規制に煮え切らないバイデンにこう詰め寄った。「イエス・ウィー・キャンって言わない?」

<本誌2019年9月24日号掲載>

【関連記事】民主党予備選で着実に支持を上げるエリザベス・ウォーレン
【関連記事】米大統領選、バイデン出馬で身構えるトランプ

190924cover-thum.jpg※9月24日号(9月18日発売)は、「日本と韓国:悪いのはどちらか」特集。終わりなき争いを続ける日本と韓国――。コロンビア大学のキャロル・グラック教授(歴史学)が過去を政治の道具にする「記憶の政治」の愚を論じ、日本で生まれ育った元「朝鮮」籍の映画監督、ヤン ヨンヒは「私にとって韓国は長年『最も遠い国』だった」と題するルポを寄稿。泥沼の関係に陥った本当の原因とその「出口」を考える特集です。


ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米FRB議長人選、候補に「驚くべき名前も」=トラン

ワールド

サウジ、米に6000億ドル投資へ 米はF35戦闘機

ビジネス

再送米経済「対応困難な均衡状態」、今後の指標に方向

ビジネス

再送MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中