最新記事

2020米大統領選

民主党討論会で批判合戦、名言、珍言......そして勝者は?

2019年9月17日(火)19時15分
ニコール・ストーン・グッドカインド

支持率上位のバイデン(中央)、ウォーレン(右)、サンダース(左)の優位がさらに際立つ結果に HEIDI GUTMAN-WALT DISNEY TELEVISION/GETTY IMAGES

<バイデン、サンダース、ウォーレンが目立った民主党テレビ討論会で各候補者が訴えたのは>

来年の米大統領選に向けて、9月12日、民主党の第3回テレビ討論会が行われた。もっとも、討論会で候補者指名レースの情勢が大きく動くことは少ない。

今回も、ジョー・バイデン前副大統領(写真中央)、エリザベス・ウォーレン上院議員(同右)、バーニー・サンダース上院議員(同左)の優位がさらに際立つ結果になった。

今回、前例のない行動に出たのは、起業家のアンドリュー・ヤン。自腹で10世帯に1年間にわたり毎月1000ドルを配る計画を発表し、対象世帯を選ぶためのコンテストを行いたいとぶち上げたのだ。ベーシック・インカム(最低所得保障)制度導入という公約への注目を高めることが狙いだ。

この発言の直前には、エイミー・クロブチャー上院議員がトランプ大統領のバラエティー番組流の政治を手厳しく批判したばかりだったのだが......。

76歳のバイデンは今回もウォーレンの名前を度忘れしたり、サンダースを「大統領」と呼ぶ一幕があったが、おおむね舌鋒鋭く意気軒高に見えた。

サンダースは医療保険問題でバイデンを攻撃。一方、ウォーレンはバイデンを批判するより自分の政策を訴えることに徹し、好印象を与えた。

ベト・オローク前下院議員は、地元テキサス州で起きた銃乱射事件を受けて選挙運動を一時休止し、銃規制強化を訴えた。この行動はライバルの一部からも称賛された。サウスベンド市長のピート・ブーティジェッジは、罵り合いばかりの討論会は「見るに堪えない」と批判した。しかし、この発言自体が他人の発言を遮ってのものだった。

オバマ前大統領への評価を口にした候補者も多かった。カマラ・ハリス上院議員は、銃規制に煮え切らないバイデンにこう詰め寄った。「イエス・ウィー・キャンって言わない?」

<本誌2019年9月24日号掲載>

【関連記事】民主党予備選で着実に支持を上げるエリザベス・ウォーレン
【関連記事】米大統領選、バイデン出馬で身構えるトランプ

190924cover-thum.jpg※9月24日号(9月18日発売)は、「日本と韓国:悪いのはどちらか」特集。終わりなき争いを続ける日本と韓国――。コロンビア大学のキャロル・グラック教授(歴史学)が過去を政治の道具にする「記憶の政治」の愚を論じ、日本で生まれ育った元「朝鮮」籍の映画監督、ヤン ヨンヒは「私にとって韓国は長年『最も遠い国』だった」と題するルポを寄稿。泥沼の関係に陥った本当の原因とその「出口」を考える特集です。


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中