最新記事

米外交

ボルトン解任はトランプにしては賢明だった

Trump makes a smart decision, for once

2019年9月11日(水)18時51分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)

一時はトランプの右腕だったボルトン(2018年4月)Carlos Barria- REUTERS

<トランプは軍事パレードや好戦的なツイートが好きな割に戦争は望んでいない。おかげで史上最悪の国家安全保障担当補佐官をクビにすることができた。ボルトンはもう戻ってこないだろう>

やった!ジョン・ボルトンは去った!

ドナルド・トランプ大統領もたまには賢明な決定を下すものだ。9月10日、彼はジョン・ボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)を解任したことをツイートで発表した。「ボルトンの提案の多くに私は反対だった。政権の他のメンバーも反対だった」――トランプのツイートのなかで有数の傑作だ。

それでも、多くの疑問が残る。そもそもトランプはなぜボルトンを起用したのか。ボルトンの意見ははっきりわかっていたはずだ。コメンテーターとしてFOXニュースに出演していたときボルトンは、北朝鮮に対する先制攻撃を求め、イランの宗教指導者を追い出し、アメリカが署名したすべての国際条約を廃止しろと唱えていた。トランプはそれをすべて知っていた。だから18カ月前にボルトンが国家安全保障担当補佐官に指名されたとき、私はコラムのリードで「今こそ非常ボタンを押す時だ」と書いたのだ。

<参考記事>あのネオコン、ボルトン復活に恐怖せよ

ボルトンは、イラン核合意からの離脱とロシアとのINF条約の廃止をトランプに促すという点で、重大な(負の)役割を果たした。しかしトランプは、派手な軍事パレードや巨額の国防予算や好戦的なツイートをこよなく愛する割に、戦争そのものはそれほど望んでいない(だからといって戦争に巻き込まれない方法を知っているわけでもないが)。

だから、国務次官や国連大使を務めていたころでさえ、常に自分の意見を声高に披露していたボルトンが、国家安全保障担当という要職にふさわしい人物でないことは明らかだった。

モンゴル派遣は左遷の象徴

となると、その仕事には誰が適任だろうか?トランプは世界で何を、どのようにやりたいのか?トランプにはそれがわからない――こうした疑問を深く考えたことがないことは明らかだ。トランプが自分は何をやりたいのか認識するのは、自分が任命した人物にうんざりしたときだ。それが、短期間に多くの閣僚を任命しては解任してきた理由のひとつだ。

ボルトンは7月上旬にモンゴルに派遣されたが、そのころから解任は時間の問題とみられていた。同じ時期、トランプは長女イバンカを含むチームを率いてG20サミット出席のために日本に飛び、韓国と北朝鮮を隔てる軍事境界線沿いの非武装地帯(DMZ)で金正恩朝鮮労働党委員長と板門店で米朝首脳会談を行っていたのだから。

<参考記事>米朝会談決裂の下手人は「壊し屋」ボルトンか

旧ソ連のニキータ・フルシチョフ首相は1957年以来、ロシア政府からスターリン主義者の残党を排除する作戦の一環として、スターリンの片腕だったビャチェスラフ・モロトフを駐モンゴル大使に左遷した。政敵や扱いにくい部下をモンゴルに送ることは、政治生命を奪うことを意味していた。

ボルトン解任の兆候が誰の目にも明らかに他のなったのは8月末、タリバンとの和平交渉についてホワイトハウスで協議したときのことだ。

ボルトンは、タリバンとの交渉にあたっているアフガニスタン和平担当特別代表ザルメイ・ハリルザドに、タリバンとの和平合意草案のコピーを渡すよう求めたが、ハリルザドはこれを拒否。和平そのものに反対していたボルトンに、コピーを渡すことはできないと言った。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「非常に生産的」、合意には至らず プーチ

ワールド

プーチン氏との会談は「10点満点」、トランプ大統領

ワールド

中国が台湾巡り行動するとは考えていない=トランプ米

ワールド

アングル:モザンビークの違法採掘、一攫千金の代償は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中