最新記事

米外交

ボルトン解任はトランプにしては賢明だった

Trump makes a smart decision, for once

2019年9月11日(水)18時51分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)

トランプは10日朝のツイートで、「昨夜ジョン・ボルトンに、もうホワイトハウスには必要ないと伝えた」と発表した。その12分後、ボルトンは解任を否定するツイートをした。「昨夜、私は辞任を申し出た。トランプ大統領は『そのことは明日話をしよう』と言った」

ボルトンは辞任したのか? それとも解任されたのか?

テレビのリアリティ番組「アプレンティス」で作り上げたイメージとは裏腹に、トランプは人を解雇するときに生じる軋轢を嫌っている。だが実際に人が辞めるという場面になると、トランプは先に手を出そうとするので、彼が主導権を握っているようにみえるのだ。

好例がある。昨年12月20日、当時国防長官だったジェームズ・マティスは抗議の辞任を表明する書簡をトランプに送った。そのなかで、次のNATO会議後の2月末で辞任する意思をトランプに伝えた。トランプはすぐに返事を書き、10日のうちに荷物を片付けるよう命じた。

安全保障問題担当は4人目

今回の解任劇がどうなるにせよ、ボルトンは今後、トランプにとってありがたくない暴露本を書きかねない存在だ。トランプの取り巻きグループにはいたものの、ボルトンは不満たっぷりで、側近としての忠誠心もない。

トランプはツイートで、来週にはボルトンの後任を指名すると発表(このポストの任命は上院の承認を必要としない)。トランプ政権の国家安全保障問題担当補佐官はこれで(代行も含め)4人目になる。

1人目のマイケル・フリン中将は、ロシア疑惑についてマイク・ペンス副大統領にうそをつき、FBIの捜査に対しても嘘の供述をしたため、就任から数日で解任された(そして今は実刑判決が下るかもしれない)。2人目のハーバート・マクマスター中将が解任された主な理由は、トランプにうっとうしいと嫌われたからだ。

ボルトンは最低の国家安全保障担当補佐官だった。いかなる尺度をもってしても、おそらく史上最悪だろう。彼のように自分のイデオロギーしか頭にない安全保障担当は2人といまい。トランプがボルトンと意見が合わなかったのも責められない。ボルトンは、国家安全保障会議(NSC)をないがしろにして骨抜きにした。NSCは、米政府内にあって省庁の垣根を超えて外交課題について議論し、大統領に助言を行うべき組織。しかしボルトンは誰の意見も聞かずに自分だけの考えを大統領に具申した。NSCはほとんど開かれず、一部の幹部だけが自分の意見を通した。

専門家のアドバイスや政権内のコンセンサスを嫌うトランプは当初、ボルトンらの独断専行を許したばかりか奨励しさえした。ボルトンも、トランプの右腕でいられるうちは満足だった。だが、それも長くは続かなかった。そしてモンゴルに送られた。ボルトンは、古巣のネオコン・シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)に戻るのかもしれないが、二度と出てくることはできないだろう。

(翻訳:栗原紀子)

20190917issue_cover200.jpg
※9月17日号(9月10日発売)は、「顔認証の最前線」特集。生活を安全で便利にする新ツールか、独裁政権の道具か――。日常生活からビジネス、安全保障まで、日本人が知らない顔認証技術のメリットとリスクを徹底レポート。顔認証の最先端を行く中国の語られざる側面も明かす。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

クグラーFRB理事が退任、8日付 トランプ氏歓迎

ビジネス

アングル:米企業のCEO交代加速、業績不振や問題行

ビジネス

アングル:消費財企業、米関税で価格戦略のジレンマ

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 9
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中