最新記事

香港

対警察、対小売店に「愛国者」まで 香港デモに終わりは見えない

Hong Kong’s Yin-Yang Protests

2019年7月22日(月)12時05分
イラリア・マリア・サラ(香港在住ジャーナリスト)

7月14日に沙田のショッピングモールで警察と衝突したデモ隊 TYRONE SIU-REUTERS

<さまざまなグループが独自の運動を展開。ブルース・リーの言葉をスローガンに、「水のように」変化しつつ抗議活動は続く。統治能力を欠く政府への風当たりは強まるばかりだ>

香港の中心的な商業地区、金鐘(アドミラルティ)にある香港立法会(議会に相当)の建物は、7月に入ってから抜け殻のようになっている。周囲には巨大なバリケードが設置され、隣接する政府庁舎への立ち入りも規制されている。

香港政府と市民の間の深い亀裂をこれほどくっきり描き出している光景はない。なぜ、このような事態に至ったのか。

1997年7月1日、香港は、それまで1世紀半にわたり統治してきたイギリスから中国に返還された。それ以来、毎年7月1日の記念日には2つの行事が並行して行われてきた。公式の祝賀行事は、香港政府の高官と招待客が参加して執り行われる。一方、市街では、民主派の市民たちが民主化を要求して、灼熱の中でデモ行進する。

しかし近年、デモは意気が上がらなくなっていた。香港の中国返還後も高度な自治を認める一国二制度の建前に反して、市民の政治的自由の制約が強まっているからだ。2014年に大規模な民主化デモ「雨傘革命」が起きて以降は、とりわけ締め付けが強まっていた。

7月1日の民主化要求デモは例年、平和的に行われていた。しかし、今年は様相が違った。香港政府が逃亡犯条例の改正を目指したことで、市民の不信感の火に油が注がれた。この改正案が成立すれば、中国での犯罪の疑いをかけられた容疑者の身柄を中国本土に引き渡すことが可能になる。

香港政府の林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官が条例改正を急げば急ぐほど、人々の怒りは強まった。6月9日には、逃亡犯条例改正に反対する100万人規模のデモが行われた。改正案の審議が予定されていた12日には、デモ隊が立法会を包囲した。このとき、警察が催涙ガスやゴム弾などでデモ隊を激しく攻撃したことで、市民の反発が強まった。

【参考記事】香港デモ弾圧はイギリス人幹部が主導していた!

mag190722hongkong-2.jpg

団結と支援のメッセージが記されたメモで埋め尽くされた壁 TYRONE SIU-REUTERS

香港がのみ込まれる不安

6月15日、林鄭は市民に向けて演説を行い、逃亡犯条例改正案の審議を「延期」する意向を明らかにしたが、警察の暴力は非難しなかった。この中途半端な声明の翌日には、200万人もの市民がデモに参加した。

香港政府とデモ隊の対立が頂点に達したのは、返還記念日の7月1日。この日を境に、香港の状況は一変した。

最初は例年どおり平和的なデモが行われていたが、一部の過激なデモ隊が立法会の建物を襲った。そのとき、警察がなぜか現場を離れたため、デモ隊はガラスを割り、金属の柵を取り除いて建物の中になだれ込んだ。デモ隊は条例改正に反対する落書きをしたほか、中国の権威を象徴するものを壊したりスプレーで汚したりした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

前場の日経平均は反発、最高値を更新 FOMC無難通

ワールド

ガザ情勢は「容認できず」、ローマ教皇が改めて停戦訴

ワールド

ナワリヌイ氏死因は「毒殺と判明」と妻、検体を海外機
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中