最新記事

香港

対警察、対小売店に「愛国者」まで 香港デモに終わりは見えない

Hong Kong’s Yin-Yang Protests

2019年7月22日(月)12時05分
イラリア・マリア・サラ(香港在住ジャーナリスト)

7月14日に沙田のショッピングモールで警察と衝突したデモ隊 TYRONE SIU-REUTERS

<さまざまなグループが独自の運動を展開。ブルース・リーの言葉をスローガンに、「水のように」変化しつつ抗議活動は続く。統治能力を欠く政府への風当たりは強まるばかりだ>

香港の中心的な商業地区、金鐘(アドミラルティ)にある香港立法会(議会に相当)の建物は、7月に入ってから抜け殻のようになっている。周囲には巨大なバリケードが設置され、隣接する政府庁舎への立ち入りも規制されている。

香港政府と市民の間の深い亀裂をこれほどくっきり描き出している光景はない。なぜ、このような事態に至ったのか。

1997年7月1日、香港は、それまで1世紀半にわたり統治してきたイギリスから中国に返還された。それ以来、毎年7月1日の記念日には2つの行事が並行して行われてきた。公式の祝賀行事は、香港政府の高官と招待客が参加して執り行われる。一方、市街では、民主派の市民たちが民主化を要求して、灼熱の中でデモ行進する。

しかし近年、デモは意気が上がらなくなっていた。香港の中国返還後も高度な自治を認める一国二制度の建前に反して、市民の政治的自由の制約が強まっているからだ。2014年に大規模な民主化デモ「雨傘革命」が起きて以降は、とりわけ締め付けが強まっていた。

7月1日の民主化要求デモは例年、平和的に行われていた。しかし、今年は様相が違った。香港政府が逃亡犯条例の改正を目指したことで、市民の不信感の火に油が注がれた。この改正案が成立すれば、中国での犯罪の疑いをかけられた容疑者の身柄を中国本土に引き渡すことが可能になる。

香港政府の林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官が条例改正を急げば急ぐほど、人々の怒りは強まった。6月9日には、逃亡犯条例改正に反対する100万人規模のデモが行われた。改正案の審議が予定されていた12日には、デモ隊が立法会を包囲した。このとき、警察が催涙ガスやゴム弾などでデモ隊を激しく攻撃したことで、市民の反発が強まった。

【参考記事】香港デモ弾圧はイギリス人幹部が主導していた!

mag190722hongkong-2.jpg

団結と支援のメッセージが記されたメモで埋め尽くされた壁 TYRONE SIU-REUTERS

香港がのみ込まれる不安

6月15日、林鄭は市民に向けて演説を行い、逃亡犯条例改正案の審議を「延期」する意向を明らかにしたが、警察の暴力は非難しなかった。この中途半端な声明の翌日には、200万人もの市民がデモに参加した。

香港政府とデモ隊の対立が頂点に達したのは、返還記念日の7月1日。この日を境に、香港の状況は一変した。

最初は例年どおり平和的なデモが行われていたが、一部の過激なデモ隊が立法会の建物を襲った。そのとき、警察がなぜか現場を離れたため、デモ隊はガラスを割り、金属の柵を取り除いて建物の中になだれ込んだ。デモ隊は条例改正に反対する落書きをしたほか、中国の権威を象徴するものを壊したりスプレーで汚したりした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中