最新記事

軍事

アメリカと対立する中国が、欧州に軍事で急接近中

2019年7月9日(火)16時30分
トム・オコナー

今年4月の軍事パレードに参加した中国海軍の兵士 Jason Lee-REUTERS

<ドイツ軍とは医療部隊の合同訓練、フランス海軍とは合同訓練やスポーツ交流......軍事面でも経済面でも中国は欧州に活路を見出そうとしている>

アメリカとの貿易戦争に解決の糸口が見えないなか、中国は欧州との関係を深めている。

中国当局は、ドイツ軍の医療部隊が7月3日から2週間実施する訓練に参加するため、中国軍の医療部隊がミュンヘンに向かったことを明らかにした。16年に続いて2度目となる両国の合同訓練では、多数の死傷者が出る事態やコレラのような感染症の大流行を想定した訓練が行われる。

フランスとの連携も始まっている。7月1日、フランス南部のトゥーロン軍港に中国海軍のミサイル駆逐艦「西安」が入港。5日間にわたり、フランス海軍との合同軍事訓練やバスケットボールの親善試合などで交流を深めた。

中国は巨大経済圏構想「一帯一路」の一環でアジアやアフリカ諸国に巨額のインフラ投資を行ってきたが、次の狙いである欧州への投資拡大でも徐々に成果を上げつつある。3月に欧州を歴訪した習近平(シー・チンピン)国家主席は、イタリアとの間で一帯一路への協力に関する覚書を締結。フランスからも巨額のビジネス契約を取り付けた。中国マネーの受け入れに批判的だったドイツのメルケル首相でさえ、習との会談後は、一帯一路において欧州が「積極的な役割を果たしたい」と述べた。

だが、中国の影響力増大がもたらすリスクへの懸念は大きい。なかでもアメリカは、欧州の対中貿易拡大に強く反対。華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)など5G通信ネットワーク関連の中国企業の製品を採用する国とは、機密情報を共有しないと警告している。

アメリカが中国への対抗意識を燃やすのは経済面だけではない。米軍は中国が領有権を主張する南シナ海の海域で、定期的に駆逐艦を航行させる「航行の自由」作戦を展開。中国が6月末から7月初旬にかけて同海域で行ったミサイル発射実験についても、強い言葉で非難した。

これに対し、中国外務省の耿爽(コン・ショアン)報道官は7月3日にこう反論している。「南シナ海に空母を展開しているのはアメリカのほうだ。南シナ海を軍事化し、静寂を邪魔しているのが誰なのか国際社会は分かっている」

<2019年7月16日号掲載>

20190716issue_cover200.jpg
※7月16日号(7月9日発売)は、誰も知らない場所でひと味違う旅を楽しみたい――そんなあなたに贈る「とっておきの世界旅50選」特集。知られざるイタリアの名所から、エコで豪華なホテル、冒険の秘境旅、沈船ダイビング、NY書店めぐり、ゾウを愛でるツアー、おいしい市場マップまで。「外国人の東京パーフェクトガイド」も収録。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中