最新記事

ペット

イヌは人間の心を動かす表情を進化で獲得した......ではネコは?

2019年6月27日(木)11時50分
秋山文野

「子犬の目」ができるよう進化した...... WCNC-YouTube

<英ポーツマス大学の研究者による、イヌは眼の周りの表情を高度に変えられる進化し、ヒトとの間で高度なコミュニケーションが可能になったとする論文が話題。では、ネコは......?>

イヌは、ヒトと絆を結ぶためのある筋肉を持っている、という論文が話題になっている。2019年6月17日付で米科学アカデミー紀要に掲載された論文『Evolution of facial muscle anatomy in dogs(イヌの顔面筋の解剖学的構造の進化)』は、およそ3万3000年前に始まったとされるハイイロオオカミからイエイヌへの家畜化の過程で、イヌの顔面の筋肉の構造が変化し、ヒトとの間で高度なコミュニケーションが可能になったことを示すものだ。

ポーツマス大学のジュリアン・カミンスキーらの発表によると、内側眼角挙筋(LAOM)外側眼角後引筋(RAOL)と呼ばれる眼の周りの筋肉は、オオカミよりもイヌのほうが発達していた。イヌの中でもオオカミに近いシベリアンアスキーの犬種では、RAOLはあまり発達していないという。

F1.large.jpg

イヌとオオカミの表情筋 Image courtesy of Tim D. Smith (Cambridge University Press, Cambridge, UK)

この2つの筋肉によって、「AU101」という眼を大きくつぶらで表情豊かに見せるしぐさが可能になる。イギリス国内の保護犬シェルターの27頭のイヌと、保護されている9頭のオオカミを比較したところ、イヌは初めて会うヒトに対し、オオカミよりもはるかに顕著に「AU101」のしぐさを見せた。

「AU101」のしぐさは、イヌの眼を大きく、少し悲しげで幼い「子犬のような目」に見せる効果がある。イヌを保護し、かわいがってやりたいという情緒的な反応を人間から引き出すことができ、シェルターに保護されたイヌの場合は里親が見つかりやすくなるという。ヒトとイヌとの関係の中で、可愛らしい眼の表情を持ったイヌはヒトに保護されて子孫を残す確立が高くなり、さらにこの形質が強まったと考えられる。この進化のプロセスは現在も続いているという。

それだけではなく、イヌが眼の周りの表情を高度に変えられることが、ヒトとのコミュニケーションの相互作用を生んだとカミンスキー博士らは述べている。ヒトはコミュニケーションの中で眼の周りの表情を重んじ、眉の動きは言葉への注意を高める手がかりとして働く。

もともとオオカミは他のイヌ科動物に比べて明るい色の虹彩を持ち、このことでヒトはオオカミの眼や視線に注意を向けやすくなった可能性があるという。特徴的な眼を持ったオオカミと一緒に生活するうちに、人間同士と同じように視線や眉の動きでコミュニケーションができるという感覚が人間の側に生じ、呼応するようにそうしたしぐさが上手な種としてイヌは進化してきたという考え方だ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米ADP民間雇用、7月は10.4万人増 予想上回る

ワールド

中国政治局会議、経済支援へ 無秩序な競争取り締まり

ビジネス

日産、4━9月期は営業赤字1800億円見込む 通期

ビジネス

伊GDP、第2四半期は前期比-0.1% 予想外のマ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    タイ・カンボジア国境紛争の根本原因...そもそもの発…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「出生率が高い国」はどこ?
  • 10
    グランドキャニオンを焼いた山火事...待望の大雨のあ…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中