最新記事

北朝鮮

北朝鮮の若者が美貌の「文在寅の政敵」に夢中になってしまう理由

2019年6月14日(金)11時00分
高英起(デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト) ※NKNewsより転載

自由韓国党のナ・ギョンウォン院内代表(写真は2013年の平昌五輪組織委員を務めた際のもの) Kim Hong-Ji-REUTERS

韓国の第1野党、自由韓国党。親米反北朝鮮を掲げる保守政党で、朴槿恵、李明博元大統領の政権与党(セヌリ党、ハンナラ党)だった。

現在はもちろん、左派の文在寅政権と鋭く対立しており、同政権が進める北朝鮮との対話にも批判的だ。

参考記事:【写真】元人気女子アナが韓国政府を猛批判「北が敵じゃないって...」

そんな自由韓国党に対して、北朝鮮の国営メディアは厳しい批判を続けている。

参考記事:【写真】文在寅批判の「美人過ぎる」野党議員...過去には「親日派」報道も

例えば、朝鮮労働党機関紙・労働新聞は今月6日、「天下逆賊の群れ『チャハンダン』に対する南朝鮮(韓国)民心の呪詛と憤怒」という記事を掲載、自由韓国党を「反民族的で反人民的な本性とファッショ気質、歴史と民族の前で犯した洗い流せない罪悪で、南朝鮮人民の呪詛、憤怒、排撃の対象」となっているとし、韓国各地で自由韓国党に対する反対運動が起きていると伝えている。

否定的なニュアンスを持つ略称「チャハンダン」(自韓党)を使っての連日の自由韓国党批判記事だが、北朝鮮の若者の間では当局の意図とは異なる形で受け止められていると、米政府系のラジオ・フリー・アジア(RFA)が報じた。

新義州(シニジュ)の情報筋によると、労働新聞が自由韓国党を批判する記事を連日掲載しているせいで、若者の間では同党に対する関心が高まっている。

「労働新聞の記事によると、自由韓国党の歴史は、自由党まで遡り、民主共和党、民主正義党、ハンナラ党、セヌリ党など服を着替え続けてきた政党で、反民族的、反人民的な保守逆賊一味と非難を強めている」(情報筋)

李承晩(イ・スンマン)、朴正煕(パク・チョンヒ)、全斗煥(チョン・ドゥファン)など韓国の過去の独裁政権や軍事政権にルーツを持つ自由韓国党だが、「若者が興味を持ってくれている」のは同党関係者にとって喜ばしいニュースかもしれない。

韓国の世論調査機関、リアルメーターが行った6月第1週の世論調査で自由韓国党の支持率は29.4%だった。しかし、年齢層別に見ると、支持率が与党の共に民主党を上回っているのは、60歳以上(43.1%)だけで、最もリベラルと言われる40代では19.5%で、与党支持率(51.1%)と約2.6倍、30代でも20.8%対47.8%で2倍以上差が開いており、若い層から人気がないのだ。

「労働新聞はまた、南朝鮮で自由韓国党を解体せよという闘争が光州やソウルから済州島にいたるまで拡大していると力説している」(情報筋)

そんな記事を呼んだ意識の高い北朝鮮の若者たちは、韓国に与党に負けず劣らぬ力を持った野党が存在し、野党の政治家が与党に対して事細かくいちゃもんをつけていることを不思議に思っているというのだ。

北朝鮮の事実上の唯一の政党である朝鮮労働党は、単なる政党ではなく、絶大な権力を持った統治機構そのものであり、一切の批判は許されない。一方で同じ「党」を名乗る自由韓国党は、文在寅政権と与党を激しく攻撃している。それに反発したリベラルや左派層は、自由韓国党が軍事政権の残滓で、積弊(長年積もり積もった弊害)そのものだとして批判している。

「南朝鮮の普通の人たちが政治権力機関である党組織の解体を要求し、自由に闘争を繰り広げていることも、わが国(北朝鮮)の社会とあまりにもかけ離れているという点で若者たちは一種の羨ましさを感じている」(情報筋)

つまり、労働新聞が自由韓国党を批判する記事を出せば出すほど、北朝鮮の若者らは韓国国内の政治状況を詳しく知るようになり、当局の意図とは逆に「韓国が羨ましい」と思ってしまうということだ。

もっとも、北朝鮮国民のすべてが韓国の政治状況に関心を持っているわけではない。平安南道(ピョンアンナムド)の別の情報筋は、「食べるのに精一杯な一般住民は労働新聞を読むことすらかなわないので、外の世界の報道に興味すら持っていない」と指摘する一方で、「党の細胞書記などの幹部、知識人、若者たちは労働新聞の6面に掲載された国際ニュースを注意深く読むなど、国内外の政治情勢に関心を持っている」と説明した。

「ソウルの光化門広場でろうそく革命が起きて、大統領が弾劾されたという記事が労働新聞に載ったときも、それを読んだ知識人、若者たちは衝撃を受けた。われわれにも言論の自由、集会の自由、自由な発言の自由が与えられれば、平凡な人民もより暮らしよい世の中にできるのかもしれないことに気付いたから」(情報筋)

ソウルの光化門広場に集まった百万人を超える市民の声が朴槿恵前大統領を退陣に追い込んだことも、憲法裁判所が朴前大統領の大統領の弾劾を認めたことも、北朝鮮では驚きを持って受け止められた。

ただ、上述の通り北朝鮮の一般庶民は韓国の政治状況にさほど関心を持たない。自由韓国党を批判することで、一部の人が韓国の自由な体制のことを知っても、体制維持には特に問題にならないと当局は踏んでいるのだろう。

※当記事は「NKNews」からの転載記事です。

[筆者]
高英起(デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト)
北朝鮮情報専門サイト「デイリーNKジャパン」編集長。関西大学経済学部卒業。98年から99年まで中国吉林省延辺大学に留学し、北朝鮮難民「脱北者」の現状や、北朝鮮内部情報を発信するが、北朝鮮当局の逆鱗に触れ、二度の指名手配を受ける。雑誌、週刊誌への執筆、テレビやラジオのコメンテーターも務める。主な著作に『コチェビよ、脱北の河を渡れ―中朝国境滞在記―』(新潮社)、『金正恩 核を持つお坊ちゃまくん、その素顔』(宝島社)、『北朝鮮ポップスの世界』(共著、花伝社)など。近著に『脱北者が明かす北朝鮮』(宝島社)。

dailynklogo150.jpg



ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過

ワールド

核爆発伴う実験、現時点で計画せず=米エネルギー長官

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中