最新記事

読書

音声は出版の新しいフロンティア──文字以上の可能性を秘めている

2019年4月4日(木)17時45分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

「標準化」された文字言語は、安定したものではあるが、言語作品にとってそれが価値であるかどうかは一概に言えないだろう。英国の英語教育では、シェイクスピア戯曲の400年前の活字版口語を子供に読ませているという。英語の変化が比較的に少ないということもあるが、これは音声言語を継承する一つの考え方だ。文字と音声の関係は、生きたものであるほどよいように思われる。

音声言語が初めて記録・再生されるようになったのは1世紀半ほど前だが、ほとんど商業メディア(出版と放送)の中に閉じており、身近な生活に入ってきたのは、モバイルWebが初めてということになる。ひと世代くらいで、まだ社会は社会的空間での音声表現の利用に慣れていない。「オーディオブック」は文字作品の影として生まれたが、さらに大きな可能性があると考えたほうが自然だろう。これまで出版における音声は、補助から主役へと発展している。

アクセシビリティ/音声代替(読書補助)
エクスペリエンス/パフォーマンス(音声表現/体験)

前者は「テキスト」という文字による枠があるが、後者は自由であり「テキスト」との関係は自由に設定が可能で、音声をオリジナルとすることも可能だ。表現の自由な展開を可能するという意味で、詩人や詩を愛する人に歓迎されるだろう。活字出版は「版の経済性」に拘束されたビジネスであり、表現の多様性(ゆれ)は価値ではないが、デジタル・コンテンツでは価値ともなりうる(これは「版」と「バージョン」の違いでもある)。クラシック音楽では、曲によって数種類もの「印刷譜」がある場合があり、演奏家に選択が任される。印刷譜と音楽の間には距離があり、その空白部分の解釈/表現という音楽体験に価値があるためである。

デジタルが「出版」を解放した

耳になじんだことばは、韻文として詩に伝わり、また言語の生命力は、口語(口頭言語)の変化として言語をリードしている。音声言語は文字言語と表裏の関係にある。朗読や朗唱はヨーロッパやアジアでも重要なライブ・パフォーマンスの伝統とされている。活字出版以降の黙読の普及は、音声言語と音読を表舞台からは消し去り、エジソンの発明になる蓄音器や、その後のカセットテープが細々と「音声出版」をつないでデジタルの時代を迎えたが、Webの登場がもたらしたものは、ストリーミング・メディアによる朗読というだけではなかった。

ラジオ(ポッドキャスト)
音声パフォーマンス、
音声/文字変換、
音声インタフェースである。

これらは、音声コンテンツを再生できるだけでなく、それを販売することもできる。Webは「放送」も「ライブ」もいや「それ以上」のことも出来たからだ。

20世紀の終わりに、ついに音声は文字との垣根を乗り越えた。デジタルが活字を扱えるようになって間もなく、音声は文字に、文字は音声に変換が可能になり、その効率と精度は、時間とともに着実に向上した。目も眩むような高解像度グラフィックの、音声が重要なインタフェース言語でもあることに注目した人はあまりいなかったが、これも重要な変化だった。

20年後に、AIの進化で面目を一新した「音声エージェント」で、われわれは人類最古の「出版」がいまでは強力で豊かななテクノロジーに支えられていることを知った。音声は出版の新しいフロンティアであり、文字以上の付加価値を秘めている。

EBook2.0 Magazineからの転載です。

cover_b2.jpgWeb時代のブックビジネス─本/著者/読者に何が始まったか: Kindle以後10年Book II-1


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英政府、年金基金20団体と連携 26億ポンドを国内

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 両党首が文書に

ワールド

自民党と日本維新の会、連立政権樹立で合意文書に調印

ワールド

ウクライナ、冬季ガス輸入3割拡大か ロ攻撃で施設損
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中