最新記事

アメリカ政治

トランプが国境の壁にこだわる理由

Trump Sexually Aroused By Border Wall, Heilemann Says

2019年1月8日(火)14時00分
ベンジャミン・フィアナウ

「壁を作れ」の大合唱を始めると会場はすぐに盛り上がった(2016年3月、トランプ候補の選挙集会) Jonathan Drake-REUTERS

<支持者が壁建設を求めて大合唱した2016年の大統領選。トランプはあの興奮を忘れられず今も壁の建設に執着しているという>

ドナルド・トランプ米大統領はなぜ、多大な犠牲を払ってまでメキシコとの国境の壁建設にこだわるのか。政治ジャーナリストのジョン・ハイルマンは、国境の壁はドナルド・トランプ米大統領の「性感帯」だからだ、と言う。2016年の大統領選で支持者に大ウケした「国境の壁」というフィクションは、トランプにほぼ性的快感に近い興奮をもたらしているのだという。

2012年大統領選のバラク・オバマとミット・ロムニーの戦いについて記した『ダブルダウン:ゲームチェンジ2012』の共著者として知られるハイルマンは1月7日、MSNBCの人気番組『モーニング・ジョー』に出演。トランプが政府閉鎖を強行し「非常事態」宣言をほのめかしてでも壁の建設にこだわるのは、それが大統領選でトランプ陣営に大きな勢いを与えたスローガンだからだという。

トランプの選挙集会の定番だった「壁を建設せよ」の大合唱は、トランプと支持者たちを大いに煽り立てた。

しかしトランプは今、選挙戦を盛り上げた大合唱の責任を取って、連邦議会の2019会計年度の予算で約57億ドルの建設費用を確保する必要に迫られている。それができなければ公約がウソとばれ、2020年の大統領選を前に支持基盤を失うおそれがある。

聴衆の盛り上がりが快感に

NBCニュースとMSNBCの国内担当アナリストであるハイルマンは、アメリカ国民は「トランプ政権のウソだけでなく、大統領選におけるトランプ陣営の大きなウソに目を向けるべきだ」と指摘した。

「そこがトランプの性感帯なんだ」と彼は続ける。「トランプは、自分以外の人々が興奮する声を聞いて興奮を覚える。そして壁建設は、人々を即座に興奮させるという、彼にとって一番望ましい道具だった」

トランプの執拗な「壁建設」へのこだわりを性的欲望に関連づけたのは、ハイルマンが初めてではない。2018年12月には、新議会で下院議長となった民主党のナンシー・ペロシが、国境の壁にこだわるトランプにとって壁は「男らしさ」の象徴なのだと言った。

「壁を建設せよ」というスローガンはトランプにとって、少ないエネルギーで選挙集会を盛り上げるための言葉遊びにすぎなかった、とハイルマンは言う。「トランプは2016年にこんなことを言っている。『集会が盛り上がりに欠けている時にうってつけのフレーズを見つけた。『壁を建設せよ』だ。そうすれば大衆を刺激し、会場をエネルギーと熱意で満たすことができる』」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中