最新記事

中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

An Earthquake Is Coming

2018年11月14日(水)16時00分
アムル・ダラグ(元エジプト計画・国際協力相)

トルコのサウジ総領事館前ではカショギ追悼集会が行われた Chirs MacGrath/GETTY IMAGES

<独裁者好きのトランプは民主主義をあざ笑うが中東全域に広がった民主化を求める声は圧政では消せない>

2011年に民主化を求める人々の声がアラブ世界を揺るがしたとき、心を動かされなかった人がいるだろうか。

市井の人々が腐敗と専制に立ち向かい、選挙で選ばれた政権の樹立を求めた。それはこの時代において最も希望の持てる市民の闘いの1つだった。チュニジアの野菜売りの青年の焼身自殺をきっかけに大規模な抗議のうねりが起き、アラブ諸国は次々に革命の波に洗われて、4人の独裁者が失脚した。

しかし、その後の展開は期待どおりにはいかなかった。新政権を担った各派の対立に加え、旧体制を支えた軍や情報機関の隠然たる力を十分に排除しなかったために混乱が拡大。疑心暗鬼に駆られた強権指導者の支配に道を開く結果となった。

伝統的に中東政治を牛耳ってきたエジプト、イラク、シリアに代わって、地域の盟主に名乗り出たのはアラブ首長国連邦(UAE)とサウジアラビアだ。ジャーナリストのジャマル・カショギ殺害に対する各国の反応から明らかなように、少なくともサウジアラビアは、この新しい地位を利用しようとしている。

今や民主主義そのものの存続が危うい。とりわけ中東では芽生えかけた民主主義を専制政治が踏みつぶしているが、欧米諸国は見て見ぬふりだ。ドナルド・トランプ米大統領は軍部出身のエジプトのアブデル・ファタハ・アル・シシ大統領を称賛。サウジ政府とその事実上の指導者ムハンマド・ビン・サルマン皇太子との戦略的絆を見直そうともしない。専制支配を容認する姿勢は中東の安定にも、アメリカの国益にも寄与しない。

実際、トランプはモラルリーダーとしてのアメリカの権威を弱めてきただけだ。アメリカの大統領が民主主義を嘲笑し、アラブ世界の独裁者の言い分にお墨付きを与えた。民主主義は必ずしも善ではないし、望ましいものですらないという言い分だ。

トランプが気まぐれで、その政策に一貫性がないのをいいことに、シシらはますます国民への締め付けを強化。自分たちに逆らう者を容赦なく殺している。特にシシは拉致や超法規的な殺人などやりたい放題だ。

記者の死を無駄にするな

中東の危機的状況に加え、中国の台頭とヨーロッパで高まる排外主義、経済の伸び悩みが混乱を招いているとすれば、今の世界に必要なのは確固たる理念を掲げたモラルリーダーだ。民主主義、言論の自由、国際社会のルールや国際法を支える原則。一歩も譲れぬこうした普遍的価値を守り抜かねばならない。

現状には希望も持てる。カショギの残虐な殺害に人々が怒りをあらわにしたことで、今でもまだ踏み越えてはいけない一線があることが分かった。多くの証拠から、外国で暗躍するサウジ殺人部隊がカショギを拷問して殺し、遺体を切断したことは明らかだ。こうした犯罪は国際的な基準、モラル、法律の全てに反し、加害者が裁かれなければ国際秩序が脅かされる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中