最新記事

中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

An Earthquake Is Coming

2018年11月14日(水)16時00分
アムル・ダラグ(元エジプト計画・国際協力相)

トルコのサウジ総領事館前ではカショギ追悼集会が行われた Chirs MacGrath/GETTY IMAGES

<独裁者好きのトランプは民主主義をあざ笑うが中東全域に広がった民主化を求める声は圧政では消せない>

2011年に民主化を求める人々の声がアラブ世界を揺るがしたとき、心を動かされなかった人がいるだろうか。

市井の人々が腐敗と専制に立ち向かい、選挙で選ばれた政権の樹立を求めた。それはこの時代において最も希望の持てる市民の闘いの1つだった。チュニジアの野菜売りの青年の焼身自殺をきっかけに大規模な抗議のうねりが起き、アラブ諸国は次々に革命の波に洗われて、4人の独裁者が失脚した。

しかし、その後の展開は期待どおりにはいかなかった。新政権を担った各派の対立に加え、旧体制を支えた軍や情報機関の隠然たる力を十分に排除しなかったために混乱が拡大。疑心暗鬼に駆られた強権指導者の支配に道を開く結果となった。

伝統的に中東政治を牛耳ってきたエジプト、イラク、シリアに代わって、地域の盟主に名乗り出たのはアラブ首長国連邦(UAE)とサウジアラビアだ。ジャーナリストのジャマル・カショギ殺害に対する各国の反応から明らかなように、少なくともサウジアラビアは、この新しい地位を利用しようとしている。

今や民主主義そのものの存続が危うい。とりわけ中東では芽生えかけた民主主義を専制政治が踏みつぶしているが、欧米諸国は見て見ぬふりだ。ドナルド・トランプ米大統領は軍部出身のエジプトのアブデル・ファタハ・アル・シシ大統領を称賛。サウジ政府とその事実上の指導者ムハンマド・ビン・サルマン皇太子との戦略的絆を見直そうともしない。専制支配を容認する姿勢は中東の安定にも、アメリカの国益にも寄与しない。

実際、トランプはモラルリーダーとしてのアメリカの権威を弱めてきただけだ。アメリカの大統領が民主主義を嘲笑し、アラブ世界の独裁者の言い分にお墨付きを与えた。民主主義は必ずしも善ではないし、望ましいものですらないという言い分だ。

トランプが気まぐれで、その政策に一貫性がないのをいいことに、シシらはますます国民への締め付けを強化。自分たちに逆らう者を容赦なく殺している。特にシシは拉致や超法規的な殺人などやりたい放題だ。

記者の死を無駄にするな

中東の危機的状況に加え、中国の台頭とヨーロッパで高まる排外主義、経済の伸び悩みが混乱を招いているとすれば、今の世界に必要なのは確固たる理念を掲げたモラルリーダーだ。民主主義、言論の自由、国際社会のルールや国際法を支える原則。一歩も譲れぬこうした普遍的価値を守り抜かねばならない。

現状には希望も持てる。カショギの残虐な殺害に人々が怒りをあらわにしたことで、今でもまだ踏み越えてはいけない一線があることが分かった。多くの証拠から、外国で暗躍するサウジ殺人部隊がカショギを拷問して殺し、遺体を切断したことは明らかだ。こうした犯罪は国際的な基準、モラル、法律の全てに反し、加害者が裁かれなければ国際秩序が脅かされる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国のレアアース等の輸出管理措置、現時点で特段の変

ワールド

欧州投資銀、豪政府と重要原材料分野で協力へ

ワールド

新たな米ロ首脳会談、「準備整えば早期開催」を期待=

ビジネス

米政権のコーヒー関税免除、国内輸入業者に恩恵もブラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中