最新記事

ドイツ

メルケル時代が終わる理由は、難民・移民問題ではない

Angela Merkel Failed

2018年11月12日(月)11時50分
ヤンウェルナー・ミュラー(プリンストン大学政治学部教授)

メルケルはビジョンある政治家というより、テクノクラートのようだった HANNIBAL HANSCHKE-REUTERS

<難民・移民の受け入れが人気凋落の発端と思われているが......。国家のビジョンを示さず官僚的であり続けたメルケルは、ユーロ危機と移民危機を経た欧州を立て直せなかった>

イギリスの政治家イノック・パウエルは、こう語ったことがある。「政治家は順風満帆なうちに引き際を見極めないと、惨めな最後を迎えることになる」

ドイツのアンゲラ・メルケル首相には、この法則は当てはまらないようだ。メルケルは地方選連敗の責任を取って、キリスト教民主同盟(CDU)の党首を退任すると表明した。彼女の順風満帆な時期はとうに過ぎ去っているが、それでも引き際を評価する声が聞こえる。

首相職は2021年の任期切れとともに退任すると表明したが、それまでその座にとどまれるかどうかは分からない。社会民主党(SPD)が連立を離脱して総選挙が実施されれば、引退の日はもっと早く訪れる。

彼女は2005年の首相就任以来、高い指導力を維持しているように見える。ただし、重大な例外が1度だけあった。2015年秋、中東から押し寄せた数十万人の難民・移民に門戸を開いたときだ。

これがメルケル人気凋落の発端と思われているが、後に振り返れば、その勇気と情にあふれた決断は称賛されるかもしれない。任期全体への肯定的な評価に疑問を持たせる要因があるとすれば、メルケルの長期政権が国内政治にもたらした影響とEU改革での指導力不足だろう。

政党乱立を招いたといった問題以上に、メルケルがドイツ政治に及ぼした重大な影響がある。ドイツの政治学者フィリップ・マノーが言うように、彼女が強い政党の後ろ盾を得た首相というより、「官僚トップ」のような存在だったことだ。金融危機など数々の危機に直面した時期には、行政機関への権力集中も受け入れられやすかった。

政治家にはカリスマ性が必要と言われるが、メルケルはむしろ受け身で、冷淡に見えることさえあった。彼女は国民に再選支持を訴えたとき、こう言ったことがある。「皆さん、私のことをよくご存じですから」

しかし大半の国民は、彼女を「知らなかった」ようだ。分析力に富む官僚として頼りにしていたが、国家のビジョンを示す政治家とは見ていなかった。

メルケル政権が順調だったのは、基本的には国庫が潤沢だったからだ。それが前任のゲアハルト・シュレーダーが行った労働市場や社会保障改革のおかげだったかどうかは、議論の余地がある。しかし、メルケルが行政府の権力行使に対する監視をあまり受けずに済んだのは確かだ。税収が増えている限り、不満は出にくい。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

モルガンSが北海ブレント価格予想引き上げ、OPEC

ビジネス

スターバックス、中国事業経営権を博裕資本に売却へ 

ワールド

ペルー、メキシコとの国交断絶表明 元首相の亡命手続

ワールド

中国、日本など45カ国のビザ免除措置を来年末まで延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中