最新記事

セックス

射精にはなぜ時間がかかるのか?

Health Check: how long does sex normally last?

2018年11月2日(金)16時00分
ブレンダン・ジーチ(クイーンズランド大学研究員)

<挿入から射精までの時間について考えた進化学者がたどりついた驚くべき仮説>

悲しいほどあっけなく終わった「行為」のあと、ベッドのヘッドボードに寄りかかってこう自問したことはないだろうか。セックスって「普通は」どのくらい持続するものなのだろう......?

科学的に言えば、「膣内射精待機時間」の問題だ。

挿入して出すだけがセックスでないことは百も承知だ。だがそれ以外の部分(キスとか愛撫とか......)を定義するのはなかなか難しいので、ここではとりあえず問題を「射精までの時間」に絞ろう。

射精までの平均時間をどう計るか、というのも簡単な話ではない。人はこの時間を実際より長く見積もる傾向があるし、時間など覚えていない場合も多いだろう。

調べてみた結果は......幅がありすぎ

平均的な挿入時間に関する研究の中で最も信頼がおけるのは、世界各国の500組のカップルを対象にした調査だ。この調査では4週間にわたり、ストップウォッチを使ってセックスの時間を計測させた。

挿入の際にストップウォッチのスタートボタンを押し、射精に合わせてストップボタンを押すというのだから面倒な話ではある。ムードを壊しそうな気もするし、自然な流れをじゃましている部分もあるかも知れない。だが、科学が完璧なことはめったにないし、これが現時点ではもっともまともな研究なのだ。

さてこの調査から得られた驚くべき結果とは、持続時間の幅が広いことだった。カップル毎の4週間の平均所要時間を見ると、最短が33秒で最長は44分。実に80倍の違いがあったのだ。

つまりセックスの持続時間に「普通」はないということだ。ちなみに中央値(500組のカップルを時間順に一列に並べて、真ん中の位置にいたカップルの平均時間)は5.4分だった。

他にもいくつか興味深いことが分かった。例えばコンドームの使用や男性の割礼の有無と所要時間の間には関係がないらしい。どちらも男性器の感じやすさや持続時間に影響するとよく言われるが、そうした「常識」とは矛盾した結果が出た。

国籍による違いもあまり関係がなかった。ただしトルコだけは例外で、他の国々(オランダ、スペイン、イギリス、アメリカ)に比べてずっと短い3.7分だった。また年配のカップルのほうが時間は短い傾向が見られ、一般的に考えられているのとは逆の結果になった(年配男性自身がそう主張しているだけなのかも知れない)。

こうした研究結果を前にすると、私のように進化について研究している学者はこう思ってしまう。「そもそもどうしてセックスには一定の時間が必要なのか?」と。セックスが達成しなければならない使命は精子を膣内に送り込むことだけのはずだ。なのになぜ、わざわざ前後運動を繰り返さなければならないのか? 挿入と同時に射精して、あとはレモネードでも飲んで残りの時間を楽しめばいいものを。

答えはそれが快楽を伴うからに他ならない。そして快楽は、遺伝子を未来の世代に受け渡すのに役立つよう「設計」されている。

食事もそうだ。だが我々は、食事が快楽だからといってそれを長引かせるためだけに5分も咀嚼を続けたりはしない。

自分の遺伝子を残すための巧みな「戦略」

それではなぜ、セックスにはこれほど時間がかかるのか。だが手がかりは、男性器の形状にあるかも知れない。模型とコーンシロップ(精液の代わり)を使った03年の研究では、男性器の先端部分の横に張り出した部分が、膣内に入れてあったコーンシロップをかき出す役目を果たすことが確認された。

つまり時間をかけた前後運動は射精前に他の男性の精子を排除し、自分の精子が卵子に一番乗りできるようにするための機能かも知れない。またこれは、いったん射精するとそれ以上、行為を続けるのが苦痛になる理由の説明にもなるかも知れない。なぜならせっかくの自分の精子をかき出してしまう恐れがあるからだ。

では今学んだ情報をどう生かすべきか? 私からのアドバイスは、こんなことは忘れて没頭することだ。

(翻訳:村井裕美)

Brendan Zietsch, Research Fellow, The University of Queensland

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月7日号(9月30日発売)は「2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡」特集。投手復帰のシーズンも地区Vでプレーオフへ。アメリカが見た二刀流の復活劇

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独CPI、9月速報は前年比+2.4%に加速 予想上

ビジネス

ユーロを「世界的な安定の支え」に=フィンランド中銀

ビジネス

中国の一部自動車メーカー、予約注文を水増し=国営メ

ビジネス

インドルピーが史上最安値更新、米との貿易摩擦で 中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 2
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から思わぬものが出てきた...患者には心当たりが
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かっ…
  • 5
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    シャーロット王女の「視線」に宿るダイアナ妃の記憶.…
  • 8
    マシンもジムも不要だった...鉄格子の中で甦った、失…
  • 9
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 10
    カーク暗殺の直後から「極左」批判...トランプ政権が…
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 3
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒りの動画」投稿も...「わがまま」と批判の声
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 6
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 7
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 8
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中