最新記事

フィリピン

ボラカイ島が観光客受け入れ再開、もう行っても大丈夫?

Can I Go to Boracay? Tourist Paradise Reopens

2018年10月29日(月)15時48分
デービッド・ブレナン

ボラカイの夕陽を見てはしゃぐ観光客(10月26日) Ronn Bautista-REUTERS

<フィリピン政府は島に受け入れる観光客の数を制限し、他にも多数の禁止事項を設けている>

水質汚染が深刻化し、浄化作戦のため一時閉鎖されていたフィリピン中部の人気観光地ボラカイ島が10月26日、半年ぶりに観光客の受け入れを再開した。フィリピン政府は受け入れる観光客の数を制限し、生態系を保護するための厳しい規制を新たに設けた。

手つかずのビーチがあるリゾート地として知られるボラカイ島は、今年4月に閉鎖されるまで、毎年約200万人の観光客が訪れ、13億ドルの観光収入を得ていた。

閉鎖のきっかけは、島のリゾート施設近くの海に下水や排水が垂れ流される様子を映した動画がインターネットで広まったこと。フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領が2月、ボラカイ島は「汚水溜め」になったと批判し、閉鎖を宣言した。

フィリピン政府は観光再開後、1日に受け入れる観光客数を6405人までに制限し、新たな規制に従う宣誓書への署名を観光客全員に求める、とAP通信が報じた。島に滞在できる観光客は常時わずか1万9200人に制限される、と英紙ガーディアンは報じた。

新たな規制には、ビーチでのゴミ捨て、飲酒、喫煙、焚火、ビーチでのパーティーの禁止も含まれる。水泳以外のマリンスポーツも、当局が生態系への影響を評価するまで当面禁止される、とガーディアンが報じた。ドゥテルテの命令で島にある3つのカジノは今も閉鎖されており、娯楽業界が猛反発している。

島の雇用に打撃

閉鎖期間中に、下水処理設備が整備され、約1000件の違法な建物も撤去された。島に何百件とあったホテルや簡易宿泊所、レストラン、商店のうち、新しい規制をクリアして営業再開を許可されたのはわずか157件。これらの施設の下水は今では当局が認可した下水管につながり、海から少なくとも30メートル離れた場所に建つ。

だが観光業の規模はまだ閉鎖前には及びもつかず、失業した約2万人の労働者のごく一部しか復職していない、とAP通信は報じた。

当局による立ち入り検査で、海に違法に汚水を垂れ流す下水管の存在や、立ち入り制限されている湿地帯に2件のホテルが建設されていたことが明らかになった。

17人の島の関係者が、注意義務を怠って環境災害をもたらしたとして責任追及された。市長は停職処分、ほかの16人も職務怠慢を理由に処分された。

島の観光再開を記念する式典には、フィリピン政府関係者や著名人が参列した。ベルナ・ロムロ・プヤット観光相は、浄化作戦後の島を訪れるお人々に向けたメッセージでこう呼び掛けた。「この島を私たちの家と思って大切にしよう。きれいで手つかずのまま守ろう。ビーチでの飲酒や喫煙、ゴミ捨ては厳禁だ」

(翻訳:河原里香)

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アップル、時価総額4兆ドル突破 好調なiPhone

ビジネス

アングル:米財務省声明は円安けん制か、戸惑う市場 

ワールド

イスラエル首相、ハマスが停戦違反と主張 既収容遺体

ビジネス

ユーロ高、欧州製品の競争力を著しく損なう 伊中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中