最新記事

オリンピック

アジア大会は成功裡に閉会 開催地のインドネシアはメダル4位の大健闘で2032年五輪立候補へ

2018年9月2日(日)18時15分
大塚智彦(PanAsiaNews)


インドネシアのウィドド大統領は、大統領宮殿にIOCのバッハ会長、アジアオリンピック評議会のサバーハ会長を招いてオリンピック立候補を目指すことを表明した。 KOMPASTV / YouTube

インドネシア選手の大健闘が後押し

今回のアジア大会で開催国となったインドネシアだが、当初はハノイ(ベトナム)での開催が予定されていた。しかしベトナム政府が2014年に財政難を理由に開催地を辞退したため、ジャカルタ・パレンバンというインドネシアの2都市での開催となった経緯がある。

8月18日の開会式前にジョコ・ウィドド大統領は選手団に対し「最低でも金メダル16個、メダル獲得総合で上位10位以内を目標にして頑張れ」と激励していた。

ところが大会が始まると、各競技でインドネシア選手の活躍が光り、最終的に金メダル31個、銀メダル24個、銅メダル43個で合計98個のメダルを獲得。総合で中国、日本、韓国に次ぐ4位に入る大健闘、大奮闘となった。

東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟10カ国の中では開催国のメリットはあるとしても、12位のタイ、14位のマレーシア、17位のベトナム、18位のシンガポール、19位のフィリピンなどを大きく引き離した断トツの4位は間違いなくインドネシアが域内のスポーツ大国であることの証左といえる。

こうしたアジア大会での過去最高の成績達成という背景がインドネシアのオリンピック開催地への名乗りを後押ししたといえる。

会見の中でジョコ・ウィドド大統領はバッハ会長、ファハド会長両氏から単に大会の成功だけでなく国民の協力、ボランティアの献身的活動などオールインドネシアによる運営への感謝と称賛が伝えられたとした。

そして「こうした(オールインドネシアの)力こそが、アジア大会よりさらに大きな大会をインドネシアがホストするまさに原動力となる」と述べ、今回の大会で内外に示した国民やボランティア、大会運営関係者などの一致団結の結束力でオリンピックも成功させたいとの強い意志を示した。

ライバルはアフリカ諸国か

IOCのバッハ会長は2018年2月7日に冬季オリンピックが開催される韓国の平昌での記者会見で2022年にユースオリンピックがアフリカで開催されることが承認されたことを受けて「アフリカ諸国で2032年ないし2036年の大会を招致することが可能になることを期待している」と発言、アフリカ諸国の中から開催国が選ばれる可能性に言及している。

だがバッハ会長はこの時、具体的なアフリカの国名には触れなかったことから「単なる外交辞令だったのでは?」との見方もある。

いづれにせよ、東南アジアと同様、これまでオリンピックを開催したことのないアフリカ諸国が今後の開催地選定でアジア・中東域外の強力なライバルとなる可能性は高い状況と言える。

2032年のオリンピック開催地は2018年10月にアルゼンチンのブエノスアイレスで開かれる次期IOC総会で決定される可能性もあるとされ、そうなるとインドネシアにとっては残された時間はほとんどないのも事実だ。

多額の財政負担と市民生活への影響などから近年、オリンピック開催に名乗りを上げるのはかつて開催したことのある大都市が多いのも事実。こうした中で「初の開催国」「地域初の開催」など「初」という魅力を都市選定の一つの基準とするなら、東南アジアそしてインドネシアでの開催は2032年には間に合わないとしても、いつかは実現するのは間違いないといえるだろう。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ビジネス

中国人民銀、成長支援へ金融政策を調整 通貨の安定維

ビジネス

スイス中銀、リオ・ティント株売却 資源採取産業から

ワールド

ドイツ外相の中国訪問延期、会談の調整つかず
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中