最新記事

日本政治

女性の政治参加が進まない国で、野田総務相が示す「覚悟」

2018年8月28日(火)17時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

女性の政治参加が進まない

現在、衆議院の女性議員の中では最多当選の野田氏は、ダイバーシティ(多様性)やインクルージョン(全員参加)といった問題にも積極的に発言、活動している。特に「政策決定の場に女性が少なすぎることが、この国の政策にゆがみをもたらしている」として女性議員の増加に力を入れている。

日本の一般企業で管理職に占める女性の割合は、2017年の調査でも13.2%。アメリカの43.4%(2013年)、イギリスの36.0%(2016年)、ドイツの29.3%(2016年)などと比較すると、依然として非常に低い水準に留まっていることがわかる。それはそのまま、政治の世界にも当てはまる。

2017年に世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数」によれば、日本における男女の格差は、世界144カ国中114位となっている。だが、その詳細を見てみれば、4つの指数のうち「健康」では1位。「教育」でも74位と、さほど決定的な順位ではない。

対して、「経済参画」は114位、「政治参画」は実に123位だ。つまり、女性議員の少なさが日本の男女格差の大きなネックになっている。そこで野田氏など有志は、議席や候補者の一定割合を女性とする「クオータ制」の導入を目指したが、強い反対に遭って実現には至っていない。

自民党の中にはいまだに、支持率が高いゆえに「国民の多数が自民党はいいと言っているんだから、べつに女性は要らないでしょう」といった意見があるという。女性議員の比率を将来は五分五分にすると聞いて、「これ以上の女性の社会進出は国を滅ぼす」と言った国会議員もいるらしい。

政治の力で「違和感」を解消する

もっぱら男性が持っている既得権を、強引に引き剥がすとまでは言わずとも、痛くないように剥がしていくにはどうすればいいのか――そんな苦悩ものぞかせながら、同時に野田氏は、クオータ制に反対する議員の中に女性も多くいることを嘆いている。

そうした女性議員は、自分は実力で当選したのに、クオータ制で女性枠ができたら自分の力が過小評価される、という点を心配しているのだ(本書で野田氏と対談しているカルビーシニアチェアマンの松本晃氏は、これを「『女王蜂』状態」と呼ぶ)。

これこそ、ダイバーシティを妨げる既得権益だと言える。結局のところ、男性でも女性でも変わりはない。また他のどんな集団であっても、自分たちとは違う「異物」に対する違和感は当然あり、そこには既得権が付き物だ。

既得権は、いつかは手放す日が来るだろうが、それよりも政治の力で制度化することで、思い切って異物をどんどん入れてしまえば、もう異物ではなくなる。そうすれば既得権益などなくなる。それが、野田氏が総理を目指す理由のひとつになっている。

ドイツのアンゲラ・メルケル首相や英国のテリーザ・メイ首相をはじめとして、世界各国では女性リーダーが当然のように増えている。果たして、日本初の女性総理の誕生は、いつになるだろうか。


『みらいを、つかめ――多様なみんなが活躍する時代に』
 野田聖子 著
 CCCメディアハウス

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

マクロスコープ:高市「会議」にリフレ派続々、財務省

ビジネス

ドイツ鉱工業生産、9月は前月比+1.3% 予想を大

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ECB、量的緩和再開は「まだ遠い」=シュナーベル専
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中