最新記事

中国よりも おそロシア

W杯ロシア代表、予想外の躍進もプーチンは興味なし?

2018年6月26日(火)17時50分
藤田岳人(本誌記者)

プーチンにとって戦争は「おいしい」戦略

プーチンのお気に入りのスポーツといえば、国際大会で華々しい成績を収めてきたアイスホッケー。そして柔道をはじめとする格闘技だ。ただ、それ以上にプーチンがひきつけられ、さらに国民の愛国心を燃え上がらせるものがある。戦争だ。

ウクライナやシリアへの軍事介入でプーチンは、自国が払った犠牲に比べて大きな戦果を挙げた。あるイギリス政府高官は「シリアへの介入は大勝利だったと主張し、ロシアは中東地域でも無視できない存在として復活したと主張できる」と、外交的な意味合いを説明する。また戦争とその勝利は、プーチンの支持率アップと政権の基盤強化につながる。

5月に大統領としての4期目をスタートさせたプーチンが、この「おいしい」戦略をもう繰り返さないと考える理由は乏しい。メリットがデメリットを上回ると考えれば、躊躇なく軍事力を行使する危険性がプーチンにはある。

その判断を下すうえで、国際的な規範は通用しない。自身の利益になると判断すれば、世界の協調やルールなど平気で無視してきた。ウクライナやイギリス、さらには自国民に対して空爆や化学兵器使用を行うバシャル・アサド政権を支援するシリアで、そのことは証明されている。

そう考えるとサッカーはもちろん、激しいぶつかり合いが醍醐味のひとつであるアイスホッケーも、さらには格闘技ですら、ルールに縛られている以上はプーチンにとって退屈な代物なのかもしれない。

◇ ◇ ◇

日本ではなぜかその危険性が軽視され、脅威論といえば中国ばかりが目立つが、現在の国際舞台におけるロシアは、ピッチ上の代表チームよりはるかに危険な存在だ。

本誌7/3号の「中国よりも おそロシア」特集では、本誌コラムニストで元CIA工作員のグレン・カールが、日本人が気付かないうちに日本が既に巻き込まれているロシアのアジア戦略と、そこで行われている冷戦さながらの情報戦について解説する。

さらに、4期目を迎えたプーチンが最後に成し遂げようとしている野望、繰り返されてきた政敵や元スパイの暗殺事件に関する新説、世界の独裁者たちがたどった末路などを紹介。

今はW杯を成功させることに集中しているであろうプーチンだが、その頭の中では今後の世界情勢についてどんな戦略が練られているのか。

ちなみにロシアがウクライナのクリミア自治共和国を自国に編入したのはソチ冬季オリンピックの翌月、シリア内戦に介入して空爆を開始したのは、その翌年のことだった。


180703cover-150.jpg本誌7/3号(6/26発売)特集「中国よりも おそロシア」では、中国より危険な北方の隣国ロシアの恐ろしさを検証。他国への軍事介入や諜報活動、サイバー攻撃、暗殺......ロシアが狙う新たなターゲットは何か。華やかなW杯の陰でプーチンがめぐらす謀略とは>

『SPECIAL ISSUE 丸ごと1冊 プーチン 「最恐」独裁者の素顔とロシア復活の野望』も好評発売中です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中