最新記事

「日本すごい」に異議あり!

ムスリム不在のおもてなし、日本の「ハラールビジネス」

2018年5月16日(水)17時30分
後藤絵美(東京大学准教授)

若者が陥るハラール潔癖症

例えば日本人ムスリムの中には、イスラムの教義の観点からハラールビジネスに反対する人々がいる。第一に「イスラムとは神と人間の一対一の契約であり、両者の間には誰も介在し得ない」という点だ。イスラムとはアラビア語で「神に身を委ねること」、ムスリムとは「神に身を委ねる人」の意味。神の意思に従って生きていけば、現世と来世で報償があるという、神と人との個人的な契約関係がイスラム教の主軸にある。

その点で、誰かが「こうすれば神からご褒美が得られる」と請け合うのはおかしい、というのが全面否定派の主張だ。さらに、「何が許されている(ハラール)のか」「何が禁じられている(ハラーム)のか」という区分は、神のみが決められることで、人間がそれを「認証」しようとするのは神の大権の侵害だという意見や、神の言葉を利用して商売することはコーランで禁じられているという意見もある。

こうした全面否定論とは別に、イスラム研究者など専門家の間で批判されてきたのが、現状の認証基準が「偏狭」という点。「許されたもの」の範囲が狭過ぎるということだ。

例えばイスラム教徒が豚肉を食べない根拠は、コーランの「神があなた方に食べることを禁じたのは、死肉、血、豚肉、神以外の名の下に屠(ほふ)られたものだけ」という聖句だ。ところが現状の認証基準では、「豚肉を食べること」だけでなく、「豚由来の成分の摂取」や「豚由来成分を含む商品と接触した商品」も徹底的に避けるべきとされている。

ここで言う「接触」とは直接的なものだけではない。マレーシアの基準では商品の製造や輸送、陳列の際に、豚成分を含む商品と同じトラックで運んだり、同じ店舗内に置いたりしないなど、空間が一切共有されていないことが認証条件の1つとなっている。

日本ではこうした認証基準を取り入れる形でビジネスが進んでいる。認証基準が厳しいほど、より多くの人が安心して利用できるという考えもあるだろう。その一方で、条件設定を厳しくすると結果的に、人々にとって安心できるものの範囲が必要以上に狭くなるという懸念もある。

人や物、情報の移動がグローバル化するなか、「必要以上に厳しい」認証基準は世界に広がり、近年、その厳格化にはますます拍車が掛かっている。科学技術の進歩とともに商品のDNAレベルまでが問題視されるようになり、ハラールの範囲がさらに狭くなっているからだ。そうしたブームを受けてイスラム教徒の中には、若者を中心に「ハラール潔癖症」と言っていいほど過敏になる人が増えている。

ハラールビジネスは既にグローバル化の流れの中にあり、今さら後戻りするのは難しいだろう。それでも今の認証制度を放置すれば、イスラム教徒同士、さらにはイスラム教徒とそれ以外の人々との間で分断が生まれ、生きづらさを感じる人も増えてしまう。

「おもてなし」の一環として始めたハラールビジネスが、教義的に疑問視されるものだったり、結果的にイスラム教徒自体を苦しめたりするとすれば、こんなに悲しいことはない。

<本誌2018年5月15日号「特集:『日本すごい』に異議あり!」より転載>

ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗幣インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中