最新記事

中国政府

米大学キャンパスにも中国の監視の目が光る

2018年3月13日(火)16時30分
ベサニー・アレン・イブラヒミアン

アメリカの中国人留学生が中国政府を批判することはますます危険に Jonathan Ernst-REUTERS

<キャンパスで活動する中国人留学生団体が習近平体制の情報収集とプロパガンダの手段に?>

ジョージタウン大学の中国人学生・研究者連合会(CSSA)は、旧正月のイベントや学術フォーラムを開いたり、中国人留学生同士の交流と互助を支援する団体だ。しかし、フォーリン・ポリシー誌が入手した資料によれば、この団体は年間予算の約半分を中国政府から受け取っている。

11年9月にジョージタウン大学大学院生自治会に提出した予算申請書によれば、この団体は同年度、1学期当たり800ドルを駐米中国大使館から受け取っていたという。資金は旧正月のパーティーなどのイベントの開催費用に充てていると、彼らは主張する。

金額は小さいが、アメリカの大学の中国人学生団体と中国政府の結び付きを立証する資料と言える。両者の関係は以前から取り沙汰されてきたが、裏付けを得ることは難しかった(ジョージタウン大学CSSAは、複数回にわたる取材要請のメールに回答していない)。

中国共産党の影響力が大学のキャンパスに及ぶことへの懸念は、FBIも抱いている。クリストファー・レイ長官は先頃、議会でこう述べた。「大学などで......従来とは異なるタイプの情報収集者が活動するケースは、全米のFBI支局の大半で確認されている」

現在、アメリカで学ぶ中国人留学生は約35万人。アメリカの大学で活動するCSSAは約150団体に上る。CSSAの最大の役割は、留学生が外国での暮らしに順応するのを助けることだ。しかし、中国政府はCSSAを「情報収集」とプロパガンダの手段と見なしていると、アメリカに亡命した元中国国家安全省職員の李鳳智(リー・フォンチー)は言う。

習近平(シー・チンピン)体制の下、中国共産党は、国外に住む中国人の監視とコントロールを強めてきた。16年には、教育省が国外の中国人学生に対し、党の指示に従うよう求める命令も発している。

中国人留学生が中国政府の政策を批判することはますます危険になっている。89年の天安門事件で民主化運動を率い、今はアメリカの大学で中国現代史を教える王丹(ワン・タン)によれば、中国人学生は学会でほとんど発言しないが、それでも共産党シンパが会場で写真を撮り、誰が何を発言したか記録するという。

17年5月、メリーランド大学で学ぶ女子学生の楊舒平(ヤン・シューピン)が卒業式のスピーチでアメリカの民主主義を称賛し、中国の抑圧的な環境と対比させて「自由な空気」を満喫していると述べたことがあった。すると、楊は中国のソーシャルメディアで大々的なバッシングを受け、家族の住所までネット上にさらされた。

このとき、メリーランド大学のCSSAは、楊を真っ向から批判する動画を作成した。楊はのちに、謝罪に追い込まれた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中