最新記事

記憶

スポーツや楽器の演奏など、新しいスキルを2倍早く覚える方法とは

2017年12月6日(水)21時00分
松岡由希子

トレーニングの効果を倍増させるちょっとしたコツとは? Imgorthand-iStock

<米ジョンズ・ホプキンズ大学の研究プロジェクトが、新しいスキルを学習する際、より速く、より正確に、習得できる方法を発表した>

従来、スポーツや楽器の演奏など、新しい運動技能を身につけるためには、同じ動作を何度も繰り返すことが肝要と考えられてきたが、実は、ちょっとした工夫によって、この習得プロセスを効率化できるようだ。

米ジョンズ・ホプキンズ大学の研究プロジェクトが2016年に学術雑誌「カレントバイオロジー」で発表した研究論文によると、新しいスキルを学習する際、動作に多少の変化を加えながら反復練習すると、単に同じ動きを繰り返すよりも短時間でそのスキルを習得できるという。

3つのグループに分け習得の精度を比較

この研究プロジェクトでは、被験者86名を対象に、小型デバイスを使ってコンピュータ画面上のカーソルを移動させるという新しい操作を習得するためのトレーニングを実施。

記憶の固定化に必要とされる6時間を経過した後、同一のトレーニングを繰り返すグループ、わずかに内容を変更したトレーニングを実施するグループ、何らのトレーニングも行わないグループの3つに被験者たちを分け、その翌日、トレーニングで教えた動作をそれぞれのグループに再現させて、精度を比較した。

その結果、翌日までトレーニングを一切行わなかったグループが最も精度が低く、同一のトレーニングを繰り返したグループに比べて約25%精度が劣っていた一方、トレーニングの内容を少し変更したグループは、同一のトレーニングを繰り返したグループに比べて約2倍も高い精度を記録した。

では、同一のトレーニングを繰り返すよりも、少し変化させたトレーニングを行うほうが、より正確にスキルを習得できたのは、なぜなのだろうか。

変化をわずかなものにとどめるのがポイント

研究プロジェクトでは、既存の記憶が思い起こされ、新しい知識で修正されるプロセス、いわゆる"記憶の再統合"が何らかの作用をもたらしているのではないかと考察。

長年、"記憶の再統合"が運動技能の強化に役立つのではないかとの仮説はあったが、この実験結果は、"記憶の再統合"が運動技能の向上に関してどのように作用しているのかを示すものとして評価されている。

ただし、"記憶の再統合"の作用を新しいスキルの習得に活かすためには、トレーニングごとの変化をわずかなものにとどめるのがポイントだ。

この研究論文の筆頭著者であるパブロ・セルニック教授は、「変化させた内容が元のものと大きく異なると、"記憶の再統合"によるメリットが享受できなくなってしまう。」と指摘している。

あらゆる運動技能の習得においてこのメカニズムが働くのかどうかについては、さらなる研究が必要だが、たとえば、サッカーの練習でボールの大きさや重さを変えてみるなど、トレーニングに多少の工夫を施すだけで、より速く、より正確に、新たなスキルが習得できるのだとしたら、一度、試してみる価値はありそうだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏「人生で最高の栄誉の一つ」、異例の2度目

ワールド

ブラジル中銀が金利据え置き、2会合連続 長期据え置

ビジネス

FRB議長、「第3の使命」長期金利安定化は間接的に

ワールド

アルゼンチンGDP、第2四半期は6.3%増
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中