最新記事

北朝鮮情勢

国連事務次長訪朝の背後に中国か?

2017年12月6日(水)15時45分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

まるで、その返礼のように、同年11月28日、今度はグテーレス氏が訪中し、習近平国家主席と会見し、人民大会堂で次期国連事務総長就任を祝いあった。中国はグテーレス氏が国連事務総長に選任されるべく、水面下で努力し続けてきた。従って、「祝いあった」のである。グテーレス氏は明確に「私が国連事務総長に選任されるに当たり、中国が貴重な支援(宝貴支持)をしてくれたことを感謝する」と口に出してしまっているほどだ。

グテーレス氏は同日午後、同じく人民大会堂で李克強首相とも会見し、へつらわんばかりの笑顔を見せている。

国連事務総長になった後も

グレーテス氏は2017年1月1日に正式に国連事務総長に就任したが、今年5月14日から15日にかけて北京で開催された「一帯一路国際協力サミット・フォーラム」に出席し、習近平や李克強らと人民大会堂で会見している。

一方、2017年9月18日、中国の王毅外相は国連本部でグテーレス国連事務総長と会見し、北朝鮮問題に関しても意見交換をした。

9月25日、グテーレス事務総長は、中国の国連代表の交代に当たり、「中国が国連や国際社会において非常に重要な貢献をしている」と中国を礼賛した。新華社が報じた。このときグレーテス事務総長は「国連は今後も中国との協力関係をさらに強化し、世界平和と発展を維持していこう」と述べている。

グレーテス国連事務総長は完全に中国に取り込まれている

以上から、すでに明白になったと思われるが、(客観的立場でなければならないはずの)国連の事務総長ともあろうものが、実は中国に完全に取り込まれているのである。フェルトマン事務次長が、どれほど事務総長の意向を受けて北朝鮮と話をするかに関しては、断定的なことは言えないが、一定程度は事務総長の意向を反映するのではないだろうか。

となれば、中露が言うところの「双暫停」すなわち、暫くは凍結でもいいので北朝鮮にともかく核・ミサイルの開発を暫時停止させて、その代わりに米韓に合同軍事演習を暫時停止させるという案を持ち出すことになろう。

少なくとも、日米の「圧力と制裁」の線に沿って北朝鮮の完全な核・ミサイルの廃棄を要求したところで、北朝鮮が絶対に受け入れないことは分かっているので、中露の中間的で暫定的な妥協線を提示するしかないだろう。そうでなければ「仲介」にはならない。

北朝鮮も中国の言うことなら聞かないが、国連事務総長の意向を受けた事務次長の言うことなら耳を傾けるということなのかもしれない。ただ、最大規模の米韓合同軍事演習が現在進行形で行なわれている現状にあって、交渉が困難を極めることは確かだろう。逆に北朝鮮から、国連に対して要求を突き付けてくる可能性も否めない。


endo-progile.jpg[執筆者]遠藤 誉
1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会科学研究所客員研究員・教授などを歴任。著書に『習近平vs.トランプ 世界を制するのは誰か』(飛鳥新社)『毛沢東 日本軍と共謀した男』(中文版も)『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』など多数。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

この筆者の記事一覧はこちら≫

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱重の今期、事業利益9.6%増予想 受注高は16

ワールド

アングル:前教皇の路線継承か、国際知名度低い新ロー

ビジネス

日本製鉄、山陽特殊鋼への生産集約を本格検討 大阪の

ワールド

トランプ米大統領、8日にイスラエル戦略相と会談=ア
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 8
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 9
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 10
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中