最新記事
アフリカ

ジンバブエの英雄から独裁者へ、ムガベの37年

2017年11月22日(水)18時20分
コナー・ギャフィー

権力を握ったムガベ(中央)は白人との宥和政策で称賛されたが(80年4月) Jean-Claude Francolon-Gamma-Rapho/GETTY IMAGES

<「黒人解放の闘士」の座から転げ落ち、軍によって軟禁されたムガベ大統領――強権政治で莫大な負の遺産を国に残した男の歩み>

ジンバブエの首都ハラレには、静かななかにも張り詰めた空気が漂っていた。11月15日、街にはあちこちに軍用車両が出動していたが、市民はいつもと変わらない生活を送っていた。

しかし、エバン・マワリレは違った。ハラレにある教会の牧師で、ソーシャルメディアを駆使してムガベ政権に反対する「#ThisFlag」という運動を率いる彼は、国民は事の重大さに気付いていると語った。「普通に見えるが、みんなこの国で何が起きているかをはっきり理解している」

実はこの日、ハラレでは目まぐるしく事態が動いていた。早朝、国軍が国営放送局を占拠して声明を発表。標的は、ロバート・ムガベ大統領(93)の周辺にいる「犯罪者たち」だとテレビを通じて表明した。

80年のジンバブエ独立から最高指導者の座にあるムガベが自宅軟禁下に置かれている事実が、その日のうちに確認された。さらに軍はムガベに対し、エマーソン・ムナンガグワ前副大統領に権力を移譲するよう求めているようだと報じられた(ムナンガグワは6日、ムガベに突然解任されていた)。

この日の出来事は、37年間続いたムガベ時代の不名誉な終焉を意味しているようだ。ジンバブエでは、多くの国民がムガベ以外の政治指導者を知らない。彼らは自国がアフリカの食料庫だった時代から、経済崩壊に至るまでの変遷を目撃してきた。通貨制度は破綻し、中央銀行は国外で通用しない紙幣を印刷し始めた。「ムガベ政治の不幸な点は、善政よりも悪政のほうが国民の記憶に残り、後味が悪いことだ」と、マワリレは言う。

しかし事態が急変しても、ムガベの人気は高いままだろう。何といっても彼は、イギリスの植民地として白人に支配されていたこの国を独立に導いた英雄として尊敬を集めている。

マルクス主義者で「アフリカ民族主義者」であるムガベは、70年代に人民軍を組織し、少数白人政権と戦った。その後、イギリスなどの仲介によって和平が実現し、80年の総選挙でムガベは首相に就任。87年には大統領となり、現在に至っている。

権力の座に就くと、ムガベは白人との和解と国の再建を誓い、数人の白人を閣僚に任命した。医療や教育も、彼の時代になって大きく発展した。いまジンバブエの識字率は少なくとも86.9%で、アフリカ諸国では最高レベルだ。

大量虐殺も非難されず

その一方で、ムガベが指導者になって間もない83~87年には大量虐殺が行われ、彼は強権的な独裁者として知られるようになった。北朝鮮で軍事訓練を受けたムガベ直属の部隊が西部のマタベレランド地方で反体制派を弾圧した。

この虐殺は「グクラフンディ」として知られ、死者は2万人に上るという推定もある(「グクラフンディ」は、ジンバブエの多数派であるショナ人の話すショナ語で「春雨より早くに降る、もみ殻を洗い流す雨」の意)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米のイラン攻撃で経済の不透明感増大、FRB議長証言

ビジネス

インド、世界的金融企業がデリバティブ市場強化のため

ビジネス

首都圏マンション、5月発売戸数16.9%減 再び減

ワールド

石破首相、NATO首脳会議出席取りやめへ 岩屋外相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:コメ高騰の真犯人
特集:コメ高騰の真犯人
2025年6月24日号(6/17発売)

なぜ米価は突然上がり、これからどうなるのか? コメ高騰の原因と「犯人」を探る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「過剰な20万トン」でコメの値段はこう変わる
  • 2
    飛行機内で「最悪の行為」をしている女性客...「あり得ない!」と投稿された写真にSNSで怒り爆発
  • 3
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の「緊迫映像」
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    イランとイスラエルの戦争、米国より中国の「ダメー…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    EU、医療機器入札から中国企業を排除へ...「国際調達…
  • 9
    ホルムズ海峡の封鎖は「自殺行為」?...イラン・イス…
  • 10
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 1
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 2
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の「緊迫映像」
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 7
    イタリアにある欧州最大の活火山が10年ぶりの大噴火.…
  • 8
    「アメリカにディズニー旅行」は夢のまた夢?...ディ…
  • 9
    ホルムズ海峡の封鎖は「自殺行為」?...イラン・イス…
  • 10
    イランとイスラエルの戦争、米国より中国の「ダメー…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊の瞬間を捉えた「恐怖の映像」に広がる波紋
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 6
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    あなたも当てはまる? 顔に表れるサイコパス・ナルシ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中