最新記事

中国共産党

習近平が絶対的権力を手にした必然

2017年10月31日(火)16時00分
フォーリン・ポリシー誌中国特派員(匿名)

しかし「アラブの春」で流れは変わった。欧米の文化的侵略に対する疑心暗鬼が、エジプトのタハリール広場に広がった光景で新たに高まった。中央アジアでも民主化を求める大きなデモが起き、「カラー革命(色の革命)」が中国にも押し寄せるという不安が頭をもたげた。

そもそも中国共産党の権威は革命で流した血の上に築かれている。しかし、血というならば半世紀前の文化大革命と89年の天安門事件で流された若者たちの血もある。

その記憶が「アラブの春」でよみがえり、民衆反乱の脅威を切実に感じた共産党指導部は、アラブ諸国での反乱、欧米が支援した「不誠実な形の革命」として否定するしかなかった。

国外にいる反体制派の人々がネット上に「中国のジャスミン革命」を呼び掛けるいくつかの書き込みを行っただけで(もちろん実現することはなかったが)、北京では警備が大幅に強化された。そして中国の当局者たちは、こうした動きの背景にはアメリカの諜報機関がいると語り、誇大に宣伝したのだった。

エドワード・スノーデンによってアメリカの諜報活動の猛烈さが暴露されると、欧米の脅威に対する警戒感は一段と高まった。そして10年から12年にかけて、国内に潜むCIAの情報網が摘発された。こうなると、もう手綱を緩めてはいられない。しかし当時、こうした危機感を最も強く抱いていたのは習ではなく薄だった。

「重慶モデル」を乗っ取る

主要都市・重慶のトップを務めていた薄は、地方政治家にしては異例の注目を集めていた。07年に重慶市共産党委員会書記に就任して以来、猛烈な勢いで市内のマフィア撲滅運動を展開し、最終的に組織犯罪を壊滅させたと豪語していた。

その後、公共サービスや公園、都市住宅の拡大を図り、地元での支持を確立。薄の政策は「重慶モデル」と呼ばれ、称賛された。12年秋の第18回党大会では最高指導部入りが噂され、習の強力なライバルになると思われた。しかし、全ては一瞬にして崩壊した。

12年2月6日、薄の側近だった王立軍(ワン・リーチュン)が突然、重慶から遠く離れた成都のアメリカ総領事館に駆け込み、政治亡命を求めた。王は、薄の妻がイギリス人実業家を殺害したと訴えていた。

真相がどうあれ、王の駆け込み事件は薄の政敵、特に習に格好のチャンスを与えた。薄は3月15日に職を解かれ、4月10日には正式に捜査の対象となり、翌年7月に正式に告発された。

厳密に言えば、薄の粛清はまだ胡が最高権力者だった時期に行われた。おかげで習は、全ては党の結束のためであり、個人的な野心とは無関係だと言いつつ自分の潜在的な政敵を追放する一方で、薄とそっくりな政策を進めることができた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の6割支持=ロイター/イ

ワールド

潜水艦の次世代動力、原子力含め「あらゆる選択肢排除

ビジネス

中国債券市場で外国人の比率低下、保有5カ月連続減 

ワールド

台湾、米国との軍事協力を段階的拡大へ 相互訪問・演
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中