最新記事

米外交

米国務省「金曜日の虐殺」、幹部が続々と退職 トランプへの不満か

2017年8月29日(火)16時30分
コラム・リンチ

米国務省の国連担当者も続々と退職 Brendan McDermid -REUTERS

<ただでさえスタッフ不足のトランプ政権下で、キャリア外交官が続々と続々と退場。アメリカの外交はますます漂流する>

トランプ政権下で、経験豊富なキャリア外交官の退職が相次いでいる。ある米高官の情報によると、アメリカ国務省のベテラン外交官で、国連および各種国際機関でアメリカの政策を推進する部局を率いる人物が、8月25日に辞意を表明した。

【参考記事】トランプ政権が国務省高官を「一掃」 イスラム移民排除への布石か

国際機関を担当する部局「Bureau for International Organization Affairs」の国務次官補代行トレイシー・アン・ジェイコブソン(52)は8月25日、職員に対して早期退職する意向を伝えた。3週間後にドナルド・トランプ大統領が世界の指導者を前にして国連総会で初の演説をするタイミングでの辞任意向表明となった。

ジェイコブソンはこれまで外交官として、大統領勲功賞をはじめ多くの賞を授与されており、今年10月初めの任期満了まで在任すると思われていた。

ジェイコブソンが辞意を表明した同日、麻薬密売取締担当の国務次官補ウィリアム・リビングトン・ブラウンフィールドも9月末に辞任する意志を明らかにした。同氏は2011年1月10日から同担当を務めていた。約4カ月前には、国務省のベテラン外交官である妻のクリスティー・ケニーも辞意を表明していた。

【参考記事】米国務省の人身売買リポートで浮上した「ロシアのアトランティス」

核国大使を歴任したべテランが

ブラウンフィールドは、ジョージ・W・ブッシュ政権時にコロンビア、ベネズエラ、チリの米国大使を務めたキャリア外交官で、当時のベネズエラ大統領ウゴ・チャベスから国外追放すると繰り返し脅されていたこともある。

国務省幹部によれば、ブラウンフィールドが国務省内でほかの要職に就く可能性は低い。フォーリン・ポリシー誌は8月に入ってから、ティラーソン国務長官がブラウンフィールドを中南米特使に任命することを検討中だと報じた。大統領功労賞と殊勲賞の受賞経験を持つブラウンフィールドにコメントを求めたが、回答は得られていない。

【参考記事】外交官は今もなぜ機密を公電で送るのか

フォーリン・ポリシー誌では先ごろ、国務省ヨーロッパ・ユーラシア局の高官であるジョン・ヘファーンが辞任することになったと報じた。外交活動の重要性を軽んじられたことへの不満があるにせよ、外交政策の専門家たちの辞任が相次いでいることに懸念が増している。

現職ならびに元高官の話によれば、ジェイコブソンもブラウンフィールドも、自発的に職を退くという。ブラウンフィールドは定年の65歳に達しているが、辞任する必要はない。ある元職員は、とりわけジェイコブソンは、「状況が異なれば辞職はしなかっただろう」と述べた。

自主的に早期退職を選んだ、ある国務省関係者によると、早期退職が急増しているのは「不満が大きな要因だ」という。「自分にとってはそれがまさしく大きな理由だ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、ウクライナ和平案の感謝祭前の合意に圧力 欧州は

ビジネス

FRB、近い将来の利下げなお可能 政策「やや引き締

ビジネス

ユーロ圏の成長は予想上回る、金利水準は適切=ECB

ワールド

米「ゴールデンドーム」計画、政府閉鎖などで大幅遅延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体制で世界の海洋秩序を塗り替えられる?
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 7
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中