最新記事

マナー

男性諸氏は要注意! スペインのバスで「大股開き」が禁止に

2017年6月13日(火)14時50分
モーゲンスタン陽子

jcarillet-iStock

バスや電車などの公共の交通機関で男性が大きく股を開いて座る行為が迷惑なのは、洋の東西を問わず同じらしい。

女性団体の抗議署名を受けて、スペインの首都、マドリードの市営交通機関はこのほど、車内での迷惑行為にこの「大股開き」を加えた。「禁煙」や「ゴミ捨て禁止」などのサインに並んで、股を開いて座る人影の上に大きなバツ印のついた「大股開き禁止」のサインがまもなく登場する予定だ。

Captura.PNG

EMT マドリードウェブサイトから

オックスフォード英語辞典にも登場の「正式な英単語」

実はこの「男性が大きく股を開いて座る行為」には正式な英語の名称がある。man「男性」と spreading「開くこと・広げること」を組み合わせた造語 manspreading(名詞)がそれだが、2015年にオックスフォード英語辞典のオンラインデータベースにも加えられた、れっきとした英単語だ。

マドリードの市営交通機関EMT マドリードはこの英単語を"el manspreading" としてそのまま使い、意味を紹介している。同社は6月6日、ホームページにて、今後は男性にマンスプレディングを禁じ、脚を閉じて1人分のスペースを守るよう促すために、すべてのバスに同サインをつけると発表。「この新しいアイコンの使命は、人々に礼儀正しい振舞いの必要性と、乗客全員のスペースを尊重することを考えさせることです」とEMTは言う。

今回のEMTの措置は、 マンスプレディング禁止を求め1万2千人以上の署名を集めた女性団体のオンライン嘆願書を受けて、マドリード市議会の平等部門の協賛のもとに決定された。嘆願書のページでは「すべての公共交通機関に妊婦・ベビーカー使用者・年配の方々や障害のある方々に場所をあける必要があることを説明するステッカーがありますが、実際には公共交通機関で私たちに毎回影響することがあります。それはマンスプレディングです」と宣言している。

マドリードだけではない

このような運動が起こったのはマドリードが初めてではないようだ。2014年にはニューヨーク市のメトロポリタン・トランスポテーション・オーソリティ(MTA)が"Dude, stop the spread please. It's a space issue."「お兄さん、広げるのをやめてください。スペースの問題です」というキャンペーンを展開し、マンスプレディングを取り締まった。また、同年から翌年にかけてフィラデルフィアで、ヘッドホンの音漏れなど各種マナー違反をとりあげた "Dude, it's Rude"「お兄さん、それ無作法です」キャンペーンの一環として、大股開きに注意を向けている。シアトルでは、タコが左右の座席に足を広げるイラストが使用された。

ガーディアンは今回のマドリードのニュースを受け、「大股開き禁止」のサインを中心とした、世界のマナー啓蒙キャンペーンのアイコンを特集している。1976年と2012年の日本の広告も含まれている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中