最新記事

アメリカ政治

ホワイトハウス人材難 「変人」トランプと働きたい人なんていない

2017年6月1日(木)20時00分
グレッグ・プライス

ホワイトハウスの大統領執務室で政権幹部に囲まれるトランプ(2017年3月) Jonathan Ernst-REUTERS

<トランプ政権の大リストラが近いという噂だが、後任がいない。「変人」の部下になってニュースの時間がくるたびびくびくするのは御免だからだ>

トランプ政権の大規模な人材リストラは長い間噂されてきた。5月30日に発表されたホワイトハウスのコミュニケーションディレクター、マイク・ダブキの辞任をもって、もう始まった可能性もある。既存のスタッフを辞めさせるのは簡単だが、自分のために働いてくれる経験豊かで才能に溢れる後任の人材を見つけるのは難しそうだ。

その理由? 元共和党全国委員会(RNC)委員長のマイケル・スティールの言葉を借りれば、だれも「変人」の下で働くなんてことを望んでいないから。

2009年~2011年にかけてRNC委員長を務めたスティールは、トランプ政権と政治経験のない大統領が巻き起こす混沌とした状況に言及した。スティーブ・バノン上級顧問、イバンカ・トランプ大統領補佐官、ジャレッド・クシュナー上級顧問など政権幹部の多くは、政治経験がない素人だ。

ホワイトハウスはしばしば大統領のメッセージを正しく伝えそこなったり、トランプの軽はずみなツイッタ―投稿を止めるのに失敗した。その上、政権内部からはリークに次ぐリーク。ショ―ン・スパイサー報道官も記者を怒らせてばかりいた。

【参考記事】トランプ政権の報道官、アサドとヒトラー比較発言で強い反発招く
【参考記事】私がFBI長官...じゃなく大統領報道官の後任候補です

「才能ある人材候補はどんどん減っている。だってそうだろう、誰が変人と仕事をしたい?」──5月31日に米政治専門メディア「ザ・ヒル」に掲載されたスティールの言葉だ。

こうも言った。「(きちんとした指揮系統も指示もなく)自分の経験と勘だけを頼りに仕事をやっつけなければならず、しかも次のニュースの時間までびくびくして過さなければならない仕事なんて誰もやりたくない」

スティールや他の共和党メンバーがトランプを批判したのはこれが初めてではない。スティールは3月に「ウェスト・ウィング・レポート」の中で、トランプが任期を全うできるとは考えておらず、マイク・ペンス副大統領が大統領に就任するのを楽しみにしている」と語った。

(スティールの「トランプが任期を全うできるとは考えていない」という発言を伝える投稿)


後任人事は難航

ダブキの退職日はまだ発表されていないが、後任がすぐに見つかるとは考えにくい。トランプ政権は前NRC委員長で大統領首席補佐官のラインス・プリーバスの後任も探している。

共和党との関係が深い人は、トランプ政権下で新たな役割を担えることだろう。しかしトランプの元顧問は、プリーバスはスタッフの人選に責任があると「ザ・ヒル」に語った。プリーバスの首がますます危うくなるわけだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ベーカー・ヒューズ、産業機器のチャートを136億

ビジネス

EU格付け、米関税率上昇でも引き下げず=格付け会社

ビジネス

トヨタ、25年上期世界販売・生産が最高 関税前駆け

ワールド

トランプ氏、G20首脳会議欠席の可能性 南アと「多
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 3
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突っ込むウクライナ無人機の「正確無比」な攻撃シーン
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    タイ・カンボジア国境紛争の根本原因...そもそもの発…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    グランドキャニオンを焼いた山火事...待望の大雨のあ…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「出生率が高い国」はどこ?
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中