最新記事

トランプ政権

共和党内は「トランプ後」に向けてそわそわ

2017年6月2日(金)09時40分
アニカ・ハグレー(ロジャー・ウィリアムズ大学助教)

無計画な超攻撃的戦法しか知らないトランプのせいでホワイトハウスは大混乱 Jean-Christophe Labarre-EYEEM/GETTY IMAGES

<トランプが失脚してペンス新大統領が誕生すれば、現政権の側近グループは退場することになる>

先日のタイム誌に、ワシントン州司法長官で世界的チェスプレーヤーでもあるボブ・ファーガソンが寄稿していた。その記事によれば、大統領令に依存したトランプ米大統領の政治スタイルは、「キングズ・ギャンビット」と呼ばれるチェスの戦法に似ているという。

これは、試合の最初にいきなり攻撃的な手を打って相手を動揺させ、それに付け込む戦法だ。事前の計画や先読みはほとんどせず、慎重な戦略もない。そのため、極めて攻撃的な戦法である半面、リスクも大きい。ファーガソンによれば、一時期は効果があったが、今は対処法が確立されているとのことだ。

トランプの行動は、この戦法しか知らないチェス初心者を思わせる。そのせいで政権は混乱に陥り、議会をまとめることもできていない。追い詰められたトランプは、苦し紛れに敵対者にかみつき始めた。

共和党内では、「次」を見据えてトランプと一定の距離を置こうとする人たちも現れている。一方、トランプの当選に大きく貢献した側近たちは、大統領失脚の場合は一緒に退場に追い込まれる可能性が高い。

大統領選でのトランプ勝利の立役者であるバノン首席戦略官・上級顧問は、新政権の政策決定で大きな役割を担うものと思われていた。しかし、政権が発足すると、たちまち脇役に追いやられてしまった。あまりにナショナリスト的、保護貿易主義的、白人至上主義的で、視野も狭かったからだ。

【参考記事】トランプ政権のスタッフが転職先を探し始めた

共和党を待つ真の試練

ナショナリスティックな政策をひたすら追求するバノンは、チェスの駒で言えば「ルーク」に似ている。真っすぐ前に突き進むか、真っすぐ後退するか以外の動きができない。これでは、強い影響力は振るえない。

目下、「キング」である大統領のために縦横無尽の活躍をしているのが、ナンバー2の「クイーン」とも言うべき存在のペンス副大統領だ。政策に関する助言役を務めているほか、大統領の言葉を「翻訳」して伝えるなどメディアとの橋渡し役にもなっている。

もっとも、この「クイーン」は「キング」を守るために身を投げ出すつもりはないようだ。共和党議員たちも、その時が来れば、新しい「キング」となったペンスの下にはせ参じるつもりでいるらしい。

もし本当に「キング」が交代すれば、ホワイトハウスの戦略は一変する。ペンス政権の下では、「キングズ・ギャンビット」は影を潜め、法の支配に挑むような振る舞いもなくなる。そして、昔から共和党の中枢にいた慎重な面々が新大統領と共に政治を動かすことになる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独製造業PMI、10月改定49.6 生産減速

ワールド

高市首相との会談「普通のこと」、台湾代表 中国批判

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中